高齢者福祉サービス
高齢福祉課では、高齢者の方に在宅で安心して生活していただくための、各種サービスを実施しております。
- 【1】 地域包括支援センター
- 【2】 天神ふれあいセンター
- 【3】 給食サービス
- 【4】 緊急通報システム
- 【5】 高齢者福祉相談員
- 【6】 自立支援ショートステイ
- 【7】 日常生活用具給付
- 【8】 おむつ代等の助成
- 【9】 はり、きゅう、マッサージ利用助成券
- 【10】 高齢者自立支援住宅改修助成金
- 【11】 家族介護者交流事業
- 【12】 介護者慰労金
- 【13】 生活援助員派遣
- 【14】 養護老人ホーム
- 【15】 成年後見制度利用支援事業
- 【16】 高齢者車いすタクシー利用助成券
- 【17】 認知症外出見守り事業
【1】地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢者の健康保持、 安定した暮らしを地域ぐるみで支えていくための拠点となる機関です。 お住まいの区域によって、担当するセンターが以下のようになっておりますので、介護に関する相談はもちろんのこと、介護以外のこともお気軽にご相談ください。
【お問合わせ】 地域支援グループ(高齢福祉課 39-1290)
【料金】 無料
【お問合わせ】 地域支援グループ(高齢福祉課 39-1290)
【料金】 無料
名称 | 担当区域 | 所在地 | 電話番号 |
若松第1地域包括支援センター | 行仁・ 鶴城・東山小学校区域 | 東千石一丁目2-13 (医療生協診療所内) | 36-6770 |
若松第2地域包括支援センター | 謹教・城西・小金井小学校区域 | 本町1-1 (山鹿クリニック内) | 27-0211 |
若松第3地域包括支援センター | 門田・城南・大戸小学校区域 | 門田町黒岩五百山丙459-3 (会津長寿園内) | 38-3090 |
若松第4地域包括支援センター | 永和・神指・城北・日新小学校区域 | 神指町北四合伊丹堂55-1 (会津みどりホーム内) | 37-7711 |
若松第5地域包括支援センター | 一箕・松長・湊小学校区域 | 一箕町松長下長原152 (枝雪零苑(しずりえん)内) | 39-2779 |
北会津地域包括支援センター | 荒舘・川南小学校区域 | 北会津町東小松南古川12 (美野里内) | 56-5005 |
河東地域包括支援センター | 河東学園小学校区域 | 河東町郡山中子山22 (社会福祉協議会河東支所内) | 75-4815 |
【2】天神ふれあいセンター
高齢者の皆さんの生きがいづくりやボランティア活動などの拠点として利用されています。
【対象者】 おおむね60歳以上の方及びボランティア活動に携わっている方 【施設名】 天神ふれあいセンター ※毎週日曜休館 天神町29-10(28-5200)
【3】給食サービス
一人暮らしの高齢者にバランスのとれた昼食と夕食を配達します。
【対象者】 おおむね65歳以上のひとり暮らし世帯、又はこれに準ずる世帯で、老衰、心身の障がい、疾病等により食事の調理が困難な方 【配食日】 毎週月曜日から土曜日※事業者により、休業日が異なります。 【料金】 弁当1食350円、おかずのみは1食300円
関連様式
- 訪問給食申請書(ODF形式 , 申請書(PDF)(68KB)) 記入例(67KB)
- 訪問給食申請書別紙(ODF形式(14KB) , 別紙Word形式(49KB)) 記入例(78KB)
- 訪問給食サービス実施事業者一覧☆配食事業者一覧+改訂版(R2.7.1~).pdf(159KB)
- メニュー例 メニュー例.pdf(6MB)
【4】緊急通報システム
緊急通報装置を貸与することにより、急病や事故等の緊急時に迅速な対応を図り、日常生活での不安を解消します。
【対象者】 一人暮らしの高齢者等、一人暮らしの重度身体障がい者
【料金】 住民税課税額に応じて利用者負担があります。
関連様式
- 緊急通報申請書 (ODF形式) 記入例(PDF形式)
- 緊急通報申請書:別表 (ODF形式) 記入例(PDF形式)
- 緊急通報:同意書 (ODF形式) 記入例(PDF形式)
- 緊急通報:協力員承諾書 (ODF形式) 記入例(PDF形式)
【5】高齢者福祉相談員
相談員が自宅を訪問し、本人や家族の相談などに応じます。
【対象者】 寝たきりや一人暮らしの高齢者等
【対象者】 寝たきりや一人暮らしの高齢者等
【6】自立支援ショートステイ
ご家族が冠婚 葬祭等の理由で留守のあいだ、一人での生活に不安のある高齢者を、家族の方にかわって市内の老人ホームでお世話します。また、一人暮らしの高齢者で一時的に体調が不良になった場合にもご利用いただけます
【対象者】 介護保険で非該当と認定された高齢者
【実施施設】
- 会津長寿園
- 会津みどりホーム
- 芦ノ牧ホーム
- 枝雪零苑
- 絆
- 会津敬愛苑
【料金】 介護保険で要支援1と認定された方と同じ費用負担。施設によって異なる場合があります。なお、食費及び滞在費は自己 負担となります。
【利用日数】 6ヵ月で7日間
【7】日常生活用具給付
一人暮らしの高齢者等に日常生活用具の給付や貸与を行うことにより、日常生活の便宜を図ります。
【対象者】住民税が非課税である一人暮らし高齢者等
【品目】電磁調理器、火災警報器、自動消火器
【8】おむつ代等の助成
寝たきりや認知症の高齢者が使用する紙おむつ等の購入費の一部を助成します。
【対象者】 3ヶ月以上継続して寝たきりや重度認知症の状態にあり、常時紙おむつを使用している在宅の65歳以上の高齢者
【助成額】 1ヶ月あたり、市町村民税課税世帯の方には2,000円、市町村民税非課税世帯の方には4,000円を給付
【購入できる品目】紙おむつ、尿取りパッド、ゴム手袋類、バンソーコー類、脱脂綿、消毒液、ガーゼ、清拭剤、消毒綿、医療用ソフトシーツ(記載品目以外のものは対象となりません。)
関連様式
- おむつ券:認定調査票 おむつ券調査票.odt(16KB) , おむつ券調査票PDF.pdf(54KB)
【9】 はり、きゅう、マッサージ利用助成券
はり、きゅう、マッサージ等の施術所を利用する高齢者に対して、費用の一部を助成します。
【対象者】 75歳以上の高齢者(市に登録している施術所を利用)
【助成額】 1回あたり800円の助成券を年間6枚の割合で交付
【10】 高齢者自立支援住宅改修助成金
在宅の高齢者が要介護状態になるのを防止するため、高齢者が居住する住宅等を改修する場合、工事費の一部を助成します。※事前申請が必要です。
【対象者】 介護保険で非該当と認定された65歳以上の方で、世帯の生計中心者の前年分の市町村民税が非課税の方 【助成額】 工事費の10分の9の額で18万円を限度とする
【11】 家族介護者交流事業
介護者相互の交流や慰労を図るとともに、介護者の健康づくり等についての知識や適切な介護技術、その他のサービスの適切な利用方法の支援を図ります。
【対象者】 介護保険で要支援又は要介護認定を受けた高齢者を在宅で介護している家族
【12】 介護者慰労金
重度の介護を必要とする高齢者を、在宅で介護している家族に対して、慰労金を支給します。
【対象者】 介護保険で要介護4・5の認定を受けた市町村民税非課税世帯の在宅高齢者を、過去1年間介護保険のサービスを受けないで介護している家族
【支給額】 年額10万円
【13】 生活援助員派遣
市営住宅等の高齢者世話付住宅に入居している高齢者などに対して生活援助員を派遣し、相談や安否確認、緊急時の対応、一時的な家事援助等を行います。
【対象団地】
- 市営住宅片柳町団地(16世帯)
- 市営住宅南花畑団地(33世帯)
- 県営住宅御旗町団地(4世帯)
【14】 養護老人ホーム
さまざまな理由から、居宅での生活が困難な高齢者が生活する施設です。市内には会津長寿園があります。
【対象者】 環境上の理由や経済的な理由で、居宅での生活が困難な高齢者
【15】 成年後見制度利用支援事業
判断能力が不十分な認知症高齢者や知的障害者等が、契約や財産の取引などの手続を行うとき、一方的に不利な契約を結ばないように支援する制度です。4親等内の親族がい なかったり、あっても音信不通の状況にある場合など、市が本人に代わって家庭裁判所に審判の申し立てをします。また制度一般についての相談にも応じます。
【16】高齢者車いすタクシー利用助成事業
車いすを常に利用している高齢者に対し、車いすタクシー利用料金の一部を助成します。
【対象者】 65歳以上の高齢者で、日常生活において常に車いすを利用しており、身体障害者手帳1、2級、精神障害者手帳、療育手帳の交付を受けていない方で、かつ、自動車税、軽自動車税の減免を受けていない方。
【助成額】1ヶ月あたり、4,000円分の助成券を給付。(1回の乗車につき上限1,000円)
【対象者】 65歳以上の高齢者で、日常生活において常に車いすを利用しており、身体障害者手帳1、2級、精神障害者手帳、療育手帳の交付を受けていない方で、かつ、自動車税、軽自動車税の減免を受けていない方。
【助成額】1ヶ月あたり、4,000円分の助成券を給付。(1回の乗車につき上限1,000円)
関連様式
- 高齢者車いすタクシー利用助成券:申請書 ODF形式(13KB) , PDF形式(44KB) , 記入例(41KB)
- 高齢者車いすタクシー利用助成券:調査票 PDF形式(26KB)
- 高齢者車いすタクシー利用助成事業協定事業者 高齢者車いすタクシー利用助成券は、市と協定を結んだ事業者のみでご利用いただけます。協定事業者については、下記の一覧表をご確認ください。 R2登録事業者一覧.pdf(35KB)
【17】認知症外出見守り事業
認知症などにより帰宅困難となるおそれのある高齢者の方を対象に、外出先で保護された場合に早期の身元確認や家族への連絡に役立つ、専用のQRコードシールを給付します。
【対象者】 認知症などにより帰宅困難となるおそれのある、65歳以上の高齢者
関連様式
- 認知症外出見守り事業:申請書 ODF形式, PDF形式, 記入例(PDF形式 )
- 認知症外出見守り事業:調査票 PDF形式
お問い合わせ
- 会津若松市役所 高齢福祉課 高齢者福祉グループ
- 電話:0242-39-1291
- FAX:0242-39-1431
- お問い合わせフォーム