男女共同参画トップページ
男女がともに輝ける社会へ
会津若松市は、性別にかかわりなく、だれもが一人の人間として尊重され、その個性や能力を十分に発揮することができる社会を目指しています!
- 更新情報
- 女性活躍応援
- 情報発信<メール配信&イベントリスト>
- 各種募集・定期イベント
- 男女共同参画社会づくりと主な経過
- 条例・プラン・事業報告・審議会
- 市民団体紹介
- 男女共同参画に関する相談窓口
- 刊行物・各表彰・資料等
- 外部リンク
- お問い合わせ先
更新情報 
- R2.12.21:男女共同参画推進状況報告書を公表しました。
- R2.11.27:(募集)「きらめき女性塾」の受講生を募集しています!
- R2.10.2:第19回福島県男女共生のつどいが開催されます。
- R2.9.1:(募集)男女共同参画情報紙「ぱーとなー」のボランティア編集委員を募集します!(募集終了)
- R2.7.17:(募集)「令和2年度男女共同参画推進事業者表彰」の表彰候補事業者を募集しています!(募集終了)
- R元.12.20: 男女共同参画都市宣言20周年を迎えます
- R元.9.26:(募集)「きらめき女性塾」の受講生を募集しています!(募集終了)
- R元.7.12:(募集)福島県男女共生のつどい実行委員を募集します!(募集終了)
- H31.4.4: 第5次会津若松市男女共同参画推進プランを策定しました。
- H30.4.6 : 男女共同参画社会づくり推進活動支援補助金をご活用ください。
会津若松市女性活躍応援フォーラム
平成29年11月29日(水)、約50名の皆様にご参加いただき、大盛況の催しとなりました。ご来場誠にありがとうございました。
男女共同参画社会づくりに関する、楽しいイベントやお役立ち情報などを随時配信しています。
上記リンクから“あいべあ”にご登録後、<メールマガジン設定>をしてください。
上記リンクから“あいべあ”にご登録後、<メールマガジン設定>をしてください。
各種募集
現在募集中
随時募集中
イベント関係 (男女共同参画都市宣言行事など)
イベント関係
20周年記念事業.pdf(695KB)
- 会津若松市男女共同参画都市宣言15周年記念フォーラム (H27.2.1に開催されました)
- 平成25年度会津若松市男女共同参画都市宣言のつどい(会津若松市男女共同参画推進実行委員会主催で開催されました) 【問い合わせ先… 会津若松市男女共同参画推進実行委員会 委員長 皆川誠治(電話:0242-29-7001・FAX:0242-28-1304】
受賞
会津若松市民である山崎捷子(やまざきしょうこ)さん(前福島県女性団体連絡協議会会長)が、「平成24年度 男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰」を受賞されました。おめでとうございます!
男女共同参画社会づくりと主な経過
「男女共同参画社会づくり」は、一人ひとりの多様な個性や能力を尊重し、性別の違いにより行動や生き方を狭まれたり、特定の仕事や役割がどちらか一方の性に偏ったりすることなく、その個性や能力を十分に発揮できる社会の実現を目指すものです。
会津若松市は、下記のような男女共同参画社会の実現を目指しています
人権が尊重される社会
男女の差別がなく、男性も女性も一人の人間として能力を発揮できる社会です。
一人ひとりの個性と能力が生かされる社会
固定的な性別役割分担意識にとらわれず、男女が様々な活動ができる社会です。
男女があらゆる政策・方針決定の場に共同参画できる社会
男女が、社会の対等なパートナーとして、いろいろな方針の決定に参画できる社会です。
家庭生活における活動と他の活動が両立できる社会
男女が対等な家庭の構成員として、お互いに協力し、社会の支援も受け、家族としての役割を果たしながら、仕事をしたり、学習したり、地域活動をしたりできる社会です。
世界の人々と一緒に取り組んでいます
男女共同参画社会づくりのために、国際社会と共に歩み、他の国々の人との交流をはかり相互に協力して取り組んでいます。
主な経過
1985(昭和 60)年
- 「会津若松市婦人行動計画」策定(1985~1995)
1995(平成 7)年
- 第2次「会津若松市女性計画ぱぁーとなーしっぷ21」策定(1996~2003)
1999(平成 11)年
- 「男女共同参画社会基本法」公布・施行
2000(平成 12)年
2001(平成 13)年
- 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)」公布・一部施行
- 会津若松市男女共同参画ビジョン会議設置(PDF形式266キロバイト)
- 会津若松市職員旧姓使用取扱要綱制定(PDF形式79キロバイト)
2002(平成 14)年
- 会津若松市内全県立高校男女共学化
2003(平成 15)年
- 会津若松市男女共同参画推進条例制定(平15.12.19公布・平16.4.1 施行)
- 第3次会津若松市男女共同参画推進プラン「チャレンジ2008」策定(計画期間2004~2008)
2008(平成 20)年
- 第3次会津若松市男女共同参画推進プラン改訂版策定(計画期間2009~2013)
2013(平成 25)年
- 第4次会津若松市男女共同参画推進プラン策定(計画期間2014~2018)
2018(平成30)年
- 第5次会津若松市男女共同参画推進プラン策定(計画期間2019~2023)
条例・プラン・事業報告・審議会
会津若松市男女共同参画推進条例
会津若松市男女共同参画推進プラン
「第5次会津若松市男女共同参画推進プラン」を策定しました。 (計画期間:平成31年度(2019年度)~平成35年度(2023年度)の5年間)
本プランは「性別にかかわりなく、多様性を尊重し、一人ひとりがその個性や能力を十分に発揮することができるまち」の実現に向け、以下のコンセプトに基づき策定しました。
○次代を担う子どもたちへの期待
○身近な“気づき”を大切に
○女性活躍推進法の視点(市町村推進計画としての位置付け)
- 第5次男女共同参画推進プラン(素案)に対して、ご意見をいただきありがとうございました(リンク)。ご意見に対する考え方をこちらに掲載しています。
- 第4次会津若松市男女共同参画推進プラン 本編.pdf(4MB)
- 第4次会津若松市男女共同参画推進プラン(パンフレット版).pdf(1MB)
- 第3次会津若松市男女共同参画プラン 改訂版.pdf(4MB)
- 第3次会津若松市男女共同参画推進プラン 改訂版ダイジェスト.pdf(2MB)
会津若松市男女共同参画推進事業報告
会津若松市男女共同参画審議会
ワークショップ
男女共同参画推進活動ネットワークに加入し、地域において男女共同参画推進に取り組んでいる市民団体を紹介します。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
刊行物・各表彰・資料等
刊行物
各表彰
資料等
義援金
新潟県長岡市の市民団体から義援金30万円が贈呈されました!
このたび、会津若松市と防災協定を締結している新潟県長岡市の長岡市男女平等推進センターに登録している市民活動団体で構成する『「女たちの震災復興」を長岡から応援する会』から、義援金30万円が贈呈されました。
当日来訪者:「女たちの震災復興」を長岡から応援する会 代表 樋熊 憲子 様(写真中央)、副代表 平石 京 様(写真左側)、長岡市男女共同参画推進室 室長 渡辺 俊雄 様
いただきました義援金につきましては、今後「男女共同参画」の視点を取り入れた防災・復興事業に活用させていただきます。
- 寄附者:「女たちの震災復興」を長岡から応援する会 代表 樋熊 憲子 様
- 寄附金額:金300,000円
- 寄附目的:男女共同参画の視点での防災又は復興事業のため
当日来訪者:「女たちの震災復興」を長岡から応援する会 代表 樋熊 憲子 様(写真中央)、副代表 平石 京 様(写真左側)、長岡市男女共同参画推進室 室長 渡辺 俊雄 様


外部リンク
- 内閣府男女共同参画局
- 福島県男女共同参画ホームページ
福島県女性活躍応援ポータルサイト 「キラっ人☆福島」
- 福島県県政広報物表現ガイドライン(PDF形式1.6メガバイト)
- 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
- 「女性のための電話相談・ふくしま」
お問い合せ先
- 会津若松市役所 企画調整課 協働・男女参画室
- 郵便番号:965-8601(宛先住所不要)
- 電話:0242-39-1405
- FAX:0242-39-1400
- お問い合わせフォーム