パブリックコメント「会津若松市公園施設の長寿命化計画」への意見をお寄せください(終了)
↓ 募集期間は終了しました。ありがとうございました。 ↓
市では、「会津若松市公園施設長寿命化計画」の策定を進めております。より多くの皆様のご意見を反映させるため、広く意見を募集します。
1.目的
本市では、現在、72箇所の都市公園を管理しています。その中で公園設置してから30年以上経過したのもが約4割あり、10年後には約6割に達することが見込まれます。また、遊具やベンチ、フェンス等の公園施設について、日常の点検を通し必要に応じて補修や更新を図り、適切な維持管理に努めてきましたが、全体的に老朽化が進んでおり、公園利用者の安全・安心を確保するための維持管理のあり方が課題となっています。
このような中で、平成21年度より公園施設長寿命化計画の策定とその計画に基づく公園施設の更新事業が国交付金の対象となったことから、公園施設の管理をこれまでの事後保全型から予防保全型に重点を置いたものとすることにより、ライフサイクルコストを縮減し、施設の長寿命化を図るための「会津若松市公園施設長寿命化計画」を策定することとしました。
2.対象施設
- ブランコ、スベリ台などの遊具施設、ベンチなどの休憩施設、フェンスなどの管理施設、トイレなどの便益施設、体育館などの運動施設等
3.計画期間
- 10年間(平成27年度~平成36年度まで)
4.計画内容
都市公園72箇所の公園施設4,426箇所について現地調査を行い、予防保全型管理施設(936箇所)と事後保全型管理施設(3,490箇所)に分類しました。その中で予防保全型施設について健全度調査を実施し、その結果に基づき、公園毎に優先順位付けし、その順位により順次施設整備を行ってまいります。
優先順位は、公園設置からの経過年数、公園の規模(面積)、利用状況、周辺環境、施設の数量・健全度・緊急度・劣化状況等を点数化し、それぞれの点数を集計し、点数の高い公園を優先度が高いものと位置づけました。
また、計画は国交付金を活用した計画内容とし、施設の長寿命化が図れるよう予防保全型の施設を対象に施設の機能保全とライフサイクルコストの縮減を目指し、計画的に公園施設の改修・更新を行ってまいります。
5.公園施設長寿命化対策の実施効果
公園施設長寿命化計画の策定により、従来の事後保全型管理から予防安全型管理を取り入れた管理へ転換を図ることになり、計画的かつ効率的な公園施設の補修及び更新が可能となります。その結果、従来以上に公園施設の健全度を長期にわたって保持できることや安全・安心な公園施設の提供へつなげることができ、今後10年間での計画実施により、公園施設におけるコスト縮減額は、約2,300万円と見込まれます。
計画の素案
「会津若松市公園施設長寿命化計画(素案)」 は、こちらからご覧いただけます。
※会津若松市公園施設長寿命化計画(素案)は、次の場所でも閲覧することができます。
閲覧できる場所 | 閲覧できる日時 | |
1 | 建設部 花と緑の課 | 月~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分 |
2 | 市政情報コーナー(本庁) | 〃 |
3 | 湊市民センター | 〃 |
4 | 大戸市民センター | 〃 |
5 | 北市民センター | 〃 |
6 | 南市民センター | 〃 |
7 | 一箕市民センター | 〃 |
8 | 東市民センター | 〃 |
9 | 北会津支所(まちづくり推進課) | 〃 |
10 | 河東支所(まちづくり推進課) | 〃 |
※市政情報コーナー、各市民センター、各支所には担当者がおりませんので、計画の詳しいお問い合わせにはお答えできません。
お問い合わせは、建設部花と緑の課(下記問い合わせ先)までお願いします。
公表・意見募集期間
- 平成27年4月1日(水) ~ 平成27年4月30日(木)
意見を提出できる人
次のいずれかに該当する人が意見を提出することができます。
- 1. 市の区域内に住所を有する方
- 2. 市の区域内に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 3. 市の区域内にある事務所または事業所に勤務する方、及び市の区域内に事務所または事業所を有する法人その他の団体の構成員
- 4. 市の区域内にある学校に在学する方
意見の提出について
様式は自由ですが、意見書には氏名、住所、年齢、性別、電話番号(法人等の場合は名称、所在地、電話番号)を明記してください。
こちらの様式をダウンロードしてご記入いただけます。(閲覧場所にも設置してあります。)
※意見内容の確認が必要になる場合がありますので、必ず電話番号を記入してください。
※匿名や電話での意見の提出は受け付けできませんのでご注意ください。
※提出していただいた書面はお返ししませんのでご了承願います。
※お寄せいただいたご意見については、意見に対する市の考え方とあわせて公表する場合がありますが、住所、氏名等の個人情報が 公表されることはありません。
※個々のご意見に対し、直接回答はしませんのでご了承願います。
意見の提出先
意見の提出先は次のとおりになります。
- 直接提出する場合 栄町第1庁舎 建設部 まちづくり整備課 の窓口にお持ちください。
- 郵送で提出する場合 〒965-8601 会津若松市東栄町3番46 会津若松市役所 建設部 まちづくり整備課 宛
- ファクシミリで提出する場合 FAX 0242-39-1475
- 電子メールで提出する場合 まちづくり整備課
お問い合わせ
- 会津若松市役所 [まちづくり整備課]
- 電話:[0242-39-1275]
- FAX:[0242-39-1451]
- お問い合わせフォーム