第19回(令和2年度)会津若松市環境大賞が決定しました
市では、日ごろから積極的に環境保全に関する活動に取り組む個人や団体、事業所を表彰しています。
今年度も様々な環境活動を行っている皆さんからご応募があり、下記のとおり、第19回(令和2年度)会津若松市環境大賞および各賞の受賞者が決定しました。
第19回会津若松市環境大賞受賞者の皆さん
(令和2年11月10日表彰式開催)

第19回(令和2年度)会津若松市環境大賞受賞者(敬称略)
部門名 | 個人/団体等 | 氏名/団体等名 |
環境大賞 | 団体 | 堤町西区町内会 |
環境賞 リサイクル部門 | 個人 | 橋本 五十雄 |
環境賞 美化部門 | 個人 | 菊地 賢一 |
環境賞 美化部門 | 団体 | 表町一区町内会 |
受賞された皆さんの主な活動内容(敬称略)
環境大賞 堤町西区町内会
毎月地域の清掃を実施しています
4~11月の毎月第3日曜日の朝に、町内一斉清掃を実施、加えて年3~4回、約200mの中央遊歩道や約300m続くグリーンベルトの除草を実施しています。一斉清掃は、住民にとって、長年の習慣になっているため、回覧板による周知や開始前の集合等は行わず、外国人も含め大多数の会員が参加し、率先して生活環境の維持・美化に努めています。また、欠席者の賦課金はあえて導入せず、会員の自主性と協調性を大切にしながら、継続しています。
毎月1回、リサイクル活動を実施しており、賛同する個人宅5か所を集積場所とし、多くの会員の協力の下、古紙回収を継続しています。
町内3か所に点在する広い緑地は、地域住民や保育園児の遊園場所として親しまれていることから、居合・鶴賀9号緑地緑化愛護会を立ち上げ、年3回、緑地の清掃を行っています。
40年以上の長きにわたり、住民が共同で地域振興に努めてきた土台が、結集・結束力を培い、全く途切れることなく、毎月という高い頻度で環境保全活動を継承しています。
環境賞(リサイクル部門) 橋本 五十雄
コンポストで作られた堆肥で野菜を育てています
5年前から生ごみの減量化と堆肥化に取り組み、現在は、家庭から出る生ごみは汁物も含め全て、コンポストにより堆肥化し、浄化槽の水質向上につなげています。
コンポストに生ごみを入れる際や新たな堆肥を作る際には、発酵が促進されるよう、こまめな土の管理や設置場所の定期的な移動など、工夫を凝らし、腐敗しない良好な堆肥づくりを継続しています。
作られた堆肥は、自宅裏の畑の肥料とし、ジャガイモやトウモロコシ、また、堆肥から自然発生したカボチャも育て、収穫しています。
町内の集会時等には、コンポストの使用方法や補助金制度について普及啓発しながら、市の不法投棄監視員としても活動し、町内ひいては市全体のごみの減量に取り組んでいます。
環境賞(美化部門) 菊地 賢一
自主的に地域の環境美化活動に取り組んでいます
城西地区環境美化推進協議会において、会計補佐を担当し、毎月の清掃活動の運営役も担っています。また、環境美化は、子どもの頃からの習慣が大切との考えから、城西小学校との合同清掃作業では、積極的に児童とコミュニケーションを取りながら、真剣に環境保全の大切さを伝えています。
リサイクル回収推進会において、毎月2~3回のリサイクル活動に加え、自宅での回収・保管を行い、リサイクルの推進に積極的に取り組んでいます。
西若松駅を愛する会において、年2回、駅前花壇の植栽活動に参加し、植栽前の耕うん作業を担うなど、自ら進んで花壇の整備を行っています。
生活環境保全推進員として、週3~4回、城西地区のパトロールを行い、ゴミや犬ふんを回収するなど、環境保全に努めています。
4つの団体を兼務し、さらに、自主的に歩道の除草を実施するなど、地区の環境保全活動の中心を担う存在として、他の模範となっています。
環境賞(美化部門) 表町一区町内会
地域住民が協力して美化活動に取り組んでいます
平成25年に町内会の委員会の一つとして、花壇環境美化委員会を立ち上げ、天神橋から下流へ向かう湯川沿道約300mに設置されている5か所の花壇の整備を行っています。
4~11月の毎月2回程度、花苗の植栽や散水、除草作業等を実施しており、耕うんや川沿いの除草作業は、機器を所有する町内会員が行うなど、多くの会員が協力し、美化活動を継続しています。花苗は、市の花苗生産基地の活動のほか、会員が積極的に持ち寄り、現在では、40~50種類もの植物が四季折々の花を咲かせ、通りを行く人々の目を楽しませています。
委員会の構成員には、町内会役員や新旧組長、希望者の参加を規約に盛り込み、役員が代替わりしてもスムーズに運営できる体制づくりをしています。また、活動に対する意見やアイディア、会員同士のコミュニケーションの場として、年2回お茶会を開催し、会の親睦と活性化につなげています。
受賞者一覧
受賞者の功績と選考結果については、以下の資料をご覧ください。
環境大賞事業の概要
近年、地球温暖化をはじめ、この地球上では様々な環境問題が起こっています。豊かな環境を次世代に残すためには、わたしたち一人ひとりがこれらの環境問題に関心を持ち、環境にやさしい取組を実践していくことが大切です。
市では、多くの皆さんに環境に対する関心を高め、環境活動に取り組んでいただけるよう、日ごろから省エネ活動や環境保全活動、また、自宅周辺や地域の環境美化活動に取り組んでこられた市民・団体・事業者の皆さんを表彰する「環境大賞」事業を実施しています。
応募・推薦の対象となる環境活動の例(写真はイメージです)
- 太陽光発電等再生可能エネルギーの導入推進活動や、オフィスでの省エネ活動など

- ごみの分別やリサイクル、廃油回収などのごみを減らす活動

- 花壇や公園の草刈・植栽、道路や河川敷のクリーンアップ作戦などの美化活動


- 河川敷や山林の環境保全、野生生物の保護や生息環境の保全など、自然環境を守る活動

- 環境教室の開催など、学校・地域・子どもたちへの環境教育活動

過去の受賞者一覧
環境大賞は、平成14年度から始まった事業です。
過去にたくさんの個人・団体・事業者の皆さんが、受賞者に選ばれています。
これまで受賞された皆さんの詳しい環境活動内容などについては、下記ファイルをご覧ください。
また、受賞者の方たちの活動を参考に、市民・事業者の皆さんもぜひ、環境にやさしい取り組みを実践してください。
- 第16回 受賞者.pdf(93KB)
- 第15回 受賞者(120KB)
- 第14回 受賞者(103KB)
- 第13回 受賞者.pdf(120KB)
- 第12回 受賞者.pdf(110KB)
- 第11回 受賞者.pdf(92.0KBytes)
- 第10回 受賞者(92KB)
- 第9回 受賞者(85KB)
- 第8回 受賞者(78KB)
- 第7回 受賞者(55KB)
- 第6回 受賞者(33KB)
- 第5回 受賞者(43KB)
- 第4回 受賞者(47KB)
- 第3回 受賞者(62KB)
- 第2回 受賞者(35KB)
- 第1回 受賞者(44KB)
資料請求・申し込み・問い合わせ先
- 会津若松市役所 環境生活課
- 所在地:〒965-8601 会津若松市東栄町3-46
- 電話:0242-39‐1221
- FAX:0242-39‐1420
- お問い合わせフォーム