平成29年度の郷土研究奨励受賞作品を紹介します
市では、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきたふるさと「会津の文化」をもっと知っていただくために、市民の皆さんが調査研究した作品を募集して、表彰、公開しています。
平成29年度には、一般成人部門に4作品、青少年部門には14作品の応募があり、会津の自然や歴史、偉人、伝統野菜、町並み、伝説などについて研究した力作が寄せられました。
寄せられた作品は、歴史や自然、考古や郷土料理の学識経験者からなる郷土研究奨励金審査委員会にて厳正なる審査の結果、下記のとおり受賞作品が決定しました。
受賞された皆さんには、平成30年2月24日に会津若松市役所第二庁舎にて行われた表彰式において、賞状と副賞が贈られました。(「表彰式の様子」をご覧ください。)
受賞作品の紹介(特別奨励賞2作品、奨励賞5作品、準奨励賞5作品)
応募された作品の中から、興味の視点や取り組みの姿勢、研究の進め方や結果のまとめ方などにより、次の12作品に特別奨励賞、奨励賞および準奨励賞が贈られました。
特別奨励賞
- 青少年部門
- 「広げよう!会津の伝統野菜」江川 里咲(永和小6年)
- 「鏡ヶ沼伝説と会津の水神信仰」伊関 武蔵(会津高校3年)
奨励賞
- 一般成人部門
- 「戸ノ口堰(慶山)の植生調査」滝沢 玲子
- 「指標生物による水生生物調査データから水質の変容をさぐる-湯川、阿賀川での15年間の調査活動について-」加藤 紘一
- 「SALT STORY IN AIZU(ソルトストーリー イン アイヅ)」わくわく学園 研究課程 25期生 第2班(代表 富永 陽子)
- 青少年部門
- 「会津ころり三観音の研究」室井 朝陽(城西小6年)
- 「食いちがい十字路から考えたこと」山田 那由(行仁小6年)
準奨励賞
- 青少年部門
- 「行仁小の今を未来に伝えるために」南橋 綾乃(行仁小6年)
- 「東北一の要塞 鶴ヶ城」土井 紀周(東山小6年)
- 「会津の伝統 絵ろうそく」川畑 さやか(松長小4年)
- 「なぜ東京(江戸)に会津藩がいたの?」黒田 優太(松長小4年)
- 「努力の人 野口英世」土井 政宗(若松第二中2年)
受賞作品の紹介(努力賞6作品)
次回につながるような作品には、努力賞が贈られました。努力賞に選定された作品は、同じテーマで再応募することができます。
努力賞
- 一般成人部門
- 「会津門前町づくり~七日町の阿弥陀寺界隈を調べて~」七日町観光案内所グループ(代表 小畑 匠)
- 青少年部門
- 「県内の発電所の種類と特色について」齋藤 春奈(城西小6年)
- 「今と昔のあいづの街なみ」丹 聡史朗(城西小4年)
- 「会津のご当地キャラ大集合」髙橋 乃愛(松長小5年)
- 「八重の史料を通して見た戊辰戦争」石川 未羽(若松第四中3年)
- 「会津の不思議な道について」村山 遥飛(謹教小5年)
表彰式の様子
受賞された皆さんには、室井照平会津若松市長より賞状が授与されました。(準奨励賞以上は副賞も贈られました)
特別奨励賞を受賞した江川里咲さん(永和小6年)
特別奨励賞を受賞した伊関武蔵さん(会津高校3年)
奨励賞を受賞した滝沢玲子さん
奨励賞を受賞した加藤紘一さん
奨励賞を受賞したわくわく学園研究課程25期生第2班の皆さん
奨励賞を受賞した室井朝陽さん(城西小6年)
奨励賞を受賞した山田那由さん(行仁小6年)
準奨励賞を受賞した南橋綾乃さん(行仁小6年)
準奨励賞を受賞した土井紀周さん(東山小6年)
準奨励賞を受賞した川畑さやかさん(松長小4年)
準奨励賞を受賞した黒田優太さん(松長小4年)
準奨励賞を受賞した土井政宗さん(若松第二中2年)
努力賞を受賞した七日町観光案内所グループ代表小畑匠さん
努力賞を受賞した齋藤春奈さん(城西小6年)
努力賞を受賞した村山遥飛さん(謹教小5年)
受賞者と審査委員、市長が一緒に記念撮影(丹聡史朗さん、髙橋乃愛さん、石川未羽さんは欠席でした)
懇談会の様子
表彰式に続いて、審査委員の先生方から、作品へのアドバイスをいただきました。
室井照平会津若松市長のあいさつ
五十嵐義委員長による全体講評
審査委員との懇談会の様子1
審査委員との懇談会の様子2
審査委員との懇談会の様子3
作品を公開します
受賞作品(努力賞を除く)については、会津若松市歴史資料センター「まなべこ」や図書館などで一般に公開します。
歴史資料センター「まなべこ」での展示
平成29年度の受賞作品(努力賞を除く)と、これまで特別奨励賞を受賞した6作品の原本を、 平成30年6月30日まで展示しています。
ぜひご覧ください。(取り扱いにはご注意ください)
会津図書館での公開
受賞作品(努力賞を除く)の写しを館内で閲覧することが出来ます。カウンターへお申し出ください。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 文化課
- 電話番号:0242-39-1305
- ファックス番号:0242-39-1272
- お問い合わせフォーム