「第33回少年の主張会津若松市大会」を開催しました
2019年8月13日
令和元年8月8日(木)文化センターにおいて、第33回少年の主張会津若松市大会を開催しました。
市内の小中学校から33名のみなさんが、日頃感じていることや多くの人に聞いてもらいたいこと、夢や希望、社会への提言などを堂々と発表しました。
今年度は、福島県立若松商業高等学校のみなさんに、司会や審査員などにご協力いただき、また、アトラクションとして会津若松市立第三中学校ブラスバンド部の皆様による演奏も披露され、大変素晴らしい大会となりました。
本大会で最優秀賞に輝いたのは、松長小学校6年渡辺吏穂さん、東山小学校6年湯田和未さん、小金井小学校6年湯浅晴斗さん、第一中学校3年増井清那さん、第六中学校3年大竹主真さん、一箕中学校3年齋藤瞳さんです。
- 開催日 令和元年8月8日(木)
- 時間 12時30分から17時15分まで
- 会場 会津若松市文化センター 文化ホール
- 臨時駐車場 鶴ケ城 公園多目的広場(旧陸上競技場)
小学生の部
No. | 学校名 | 学年 | 氏名 | 題名 |
1 | 城北小学校 | 6年 | 松本 結衣 | 「なりたい自分」を持っていますか |
2 | 行仁小学校 | 6年 | 江川 莉里 | ゆずり受けたもの |
3 | 城西小学校 | 6年 | 西田 歩 | 命は大切なんだ |
4 | 謹教小学校 | 6年 | 池田 芽生 | あいさつで大切なこと |
5 | 日新小学校 | 6年 | 下平 結愛 | みんなに届け「結愛の酒」 |
6 | 湊小学校 | 6年 | 佐藤 杏 | 妹が気づかせてくれたこと |
7 | 一箕小学校 | 6年 | 山口 真優 | 高齢化社会の現実 |
8 | 松長小学校 | 6年 | 渡辺 吏穂 | 「思いを伝える」 |
9 | 永和小学校 | 6年 | 棚橋 樹 | 最後までやりきる |
10 | 神指小学校 | 6年 | 外嶋 七菜 | たくさんの人を笑顔に |
11 | 門田小学校 | 6年 | 渡部 未来 | 祖母が教えてくれたこと |
12 | 城南小学校 | 6年 | 田中 純心 | 父の背中 |
13 | 大戸小学校 | 6年 | 山田 絵里加 | 真剣に、そしてあきらめずに |
14 | 東山小学校 | 6年 | 湯田 和未 | 食品ロスについて考える |
15 | 小金井小学校 | 6年 | 湯浅 晴斗 | 笑いの絶えない世界へ |
16 | 荒舘小学校 | 6年 | 二瓶 こはる | わたしの弟 |
17 | 川南小学校 | 6年 | 前田 英杜 | ぼくたちの地球を守るために |
18 | 河東学園小学校 | 6年 | 渡部 夢来 | 輝き出した私の気持ち |
19 | 会津若松ザベリオ学園小学校 | 6年 | 齋藤 亜衣 | 命の大切さ、ありがたさ |
20 | 鶴城小学校 | 6年 | 菅原 丈一郎 | 思いを込めて |
中学生の部
№ | 学校名 | 学年 | 氏名 | 題名 |
1 | 河東学園中学校 | 3年 | 笠井 みらい | 女の子だって好きなことはできる |
2 | 会津学鳳中学校 | 3年 | 高﨑 友愛 | なくそう、食品ロス |
3 | 会津若松ザベリオ学園中学校 | 2年 | 石倉 凛 | 差別について |
4 | 第一中学校 | 3年 | 増井 清那 | 限りある命の中でできること |
5 | 第二中学校 | 3年 | 木戸 詩奈 | 偶然なんかじゃない |
6 | 第三中学校 | 3年 | 相原 凛 | ひとりじゃないから |
7 | 第四中学校 | 3年 | 梅宮 愛華 | “フツウ”になりたい |
8 | 第五中学校 | 3年 | 宮田 美桜 | 私達が住む町の美しさ |
9 | 第六中学校 | 3年 | 大竹 主真 | 足枷 |
10 | 湊中学校 | 3年 | 田中 健二郎 | 決断力 |
11 | 一箕中学校 | 3年 | 齋藤 瞳 | 私の「おもてなし」~2020から~ |
12 | 大戸中学校 | 3年 | 井上 琉那 | 挫折から学んだ「覚悟を持つ」ということ |
13 | 北会津中学校 | 3年 | 樋口 剛史 | 筋トレを通して |
お問い合わせ
- 会津若松市役所 教育委員会 教育総務課あいづっこ育成推進室
- 電話:0242-39-1304
- FAX:0242-39-1272
- お問い合わせフォーム