「Future World AIZU」にご来場いただきありがとうございました
3月11日から29日まで開催いたしました、「Future World AIZU」にご来場いただき、ありがとうございました。
皆様のご協力により、無事、終了することができました。
また、7,500名を超える、多くの方々にご来場いただき、最先端のデジタル技術を楽しみ、関心を持っていただくことができました!
またお会いできる日を楽しみにしております!!
チームラボとは
チームラボとは、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、絵師、数学者、建築家、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、編集者など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されている「ウルトラテクノロジスト集団」です。
最近では、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」のオープニング映像作成やミラノ万博やシンガポール、台湾などでアート展を行うなど、チームラボが生み出す、共同的で創造的なアート体験の場は、国内外で多くの人々に感動や驚きを与えています。
【3月19日】「まんなかサンデー」イベントを開催しました!
3月19日(日)、「まんなかサンデー」と題し、来場者の皆様へ抽選でプレゼントをお贈りするイベントを開催しました!
3時にご来場いただいた方ヘは、実行委員会の代表である、室井 照平 会津若松市長より、スペシャルプレゼントをお渡ししました。
Future World AIZUは、まだまだ続きます!
まだ体験いただいていない方はもちろん、リピート来場も大歓迎です!皆様ぜひ、ご来場ください!!
みごとスペシャルプレゼントを獲得した星さんファミリー。プログラミングロボットとチームラボの作品集を贈呈しました!
開催概要
- 開催期間:平成29年3月11日(土)~3月29日(水)10:00~18:00
- 会場:會津稽古堂(生涯学習総合センター) 多目的ホール・市民ギャラリー(会津若松市栄町3-50)
- 会場の駐車場には限りがございますので、公共交通機関や周辺の駐車場をご利用ください。
- 入場料金
- チームラボアート作品展:中学生以下無料、高校生以上500円
- 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の提示があれば、無料
- 一種手帳(精神障害者保健福祉手帳については一級)を交付されている方は介護者1名が無料
- 体験イベント:無料
- チームラボアート作品展:中学生以下無料、高校生以上500円
- 主催:デジタル未来アート事業実行委員会
- 共催:会津若松市・会津若松市教育委員会
- 協賛: 株式会社リオン・ドールコーポレーション、司法書士法人あい事務所、会津オリンパス株式会社、東邦銀行、会津信用金庫、アクセンチュア株式会社、日本電気株式会社、株式会社シマンテック、会津商工信用組合、株式会社栄町オサダ、会津中央乳業株式会社、NTT東日本福島支店、株式会社二丸屋山口商店、株式会社アイ・シー・エス、アイランス有限会社、有限会社小川八洲商店、福島民報社、福島民友新聞社、株式会社萬花楼、ヤマト環境開発株式会社
- 後援:公益社団法人会津青年会議所、会津若松商工会議所青年部、会津若松市保育所連合会、会津若松市幼児教育振興協会、福島民報社、福島民友新聞社、読売新聞東京本社福島支局、朝日新聞福島支局、毎日新聞福島支局、
河北新報社、NHK福島放送局、福島テレビ、福島中央テレビ、
福島放送、テレビユー福島 - 協力:チームラボ、公立大学法人会津大学、株式会社アイ・シー・エス、株式会社PLISE
展示内容
チームラボアート作品(高校生以上500円)
- Graffiti Nature(グラフィティネイチャー)
(作品紹介)
この作品は、みんなの描いた様々な生きものたちによって創られる自然の世界です。そして、みんながいる空間の中でどんどん広がっていきます。
あなたが描いた生きものも、この場所のどこかにいます。探してみてください。
生きものたちは、他の生きものを食べたり、食べられたりしながら、共に同じ1つの生態系をつくっています。
あなたが描いて生まれた生きものは、他の生きものを食べると、増えていきます。そして、蝶は、花がある場所で、増えます。生きものたちは、他の生きものに食べられたり、他の生きものを食べれなかったりすると死んでいなくなります。
生きものたちは、人に気が付くと逃げていきます。そして、花は、あなたがじっとしているとたくさん咲きます。逆に、踏んで歩き回ると散ってしまいます。
描いて生まれた生きものを探したり、花を咲かせたりしながら、みんなで創っていくこの世界の中を探検してみてください。
[遊び方]
1.動物や花の輪郭が描かれた紙にお絵かきします。
2.お絵かきした紙をスキャンします。
3.動物がみんなと同じ空間で動き出します。
4.空間に立つと、まわりに花が咲きます。歩くと、花は散ります。
5.動物に近づくと、動物はこちらに気づいて、動き出します。
- 円相、無限相 - VR / Circle, Infinity Circle - VR
(作品紹介)
空書とは、チームラボが設立以来取り組んでいる、空間に書く書のことです。
書の墨跡が持つ、深さや速さ、力の強さのようなものを、新たな解釈で空間に立体的に再構築しています。
コンピューター上に創った空間の空中に、禅における書画のひとつ「円相」をモチーフにした「円」や「無限」の文字が永遠に書かれ続けており、複数の鑑賞者は、VRヘッドセットをつけることによって、同時にその作品世界に入り込み、コントローラーによって空間に書を書くことができます。
書かれた書は、回転しながら浮遊し、やがて、空中の「円」や「無限」の文字と重なって、浮遊した一つの大きな彫刻とります。
- Nirvana(ニルヴァーナ)
(作品紹介)
本作品は、近世日本の絵師の一人である伊藤若冲(1716 – 1800)の『鳥獣花木図屏風』や『樹花鳥獣図屏風』をモチーフにしています。
若冲は、画面全体を数万もの升の形に区切って升目ごとに彩色する、『升目画』という特異な表現方法を残しており、本作では、その『升目画』を仮想の三次元空間上で立体物として動かし、その空間を「超主観空間」によって映像作品にしています。
遠くで全体を見た時、視覚混合による鮮やかに輝く色彩は、遅い時間軸で動いていく空間の動植物の世界。近くで凝視した時、升目ごとに細かく描かれた模様によって分割された色彩は、速い時間軸で変化していく世界。ふたつの時間軸が共存する升目画のアニメーションという新しい視覚効果を、超微細な圧倒的情報量の作品として表現したアート作品です。
- まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり
(作品紹介)
象形文字に触れると、その文字がもつ世界が表れ、物語がはじまります。
壁に映し出された象形文字(山、木、鳥など)に触れると、その文字がもつ世界が表れ、物語が生まれます。ほかの体験者が呼び出した世界と、お互いに影響を与えながら物語を創っていきます。たとえば、木には鳥が止まり、羊は犬に気がつくと、びっくりして逃げていきます。また、動物には触ることができ、羊に近づくとダンスをし、馬に近づくと逃げていきます。
[遊び方]
1.文字に、タッチすると反応します。
2.反応した文字からイメージが生まれます。
3.物語が創られていきます。
体験イベント(無料)
会津大学や企業によるデジタル技術の体験イベントを開催します。
デジタル技術の作り方やしくみが学べる楽しいイベントが盛りだくさんです!
※画像はイメージです。
- なつかしい会津の写真を集めよう~古写真を未来世代へ~
- 開催期間:3月11日(土)~3月29日(水)
- 受付:随時体験可能
- 内容: 昔の記念写真や風景の写真等をスキャナで取り込み、地図上にマッピングして、昔の風景・人の暮らしをデジタルアーカイブするイベントです。写真をお持ちいただいた方先着100名に、デジタル化した写真をCDにしてプレゼント!おじいちゃん、おばあちゃんの若かりし頃の写真、お父さんお母さんの新婚旅行の写真など、懐かしい写真で、昔の風景をよみがえらせましょう!
- はじめての「スクラッチ」プログラミング体験!~スクラッチでプログラムを作って動かしてみよう~
- 開催期間:3月11日(土)、12日(日)、25日(土)、26日(日)
- 所要時間:30分~40分程度
- 定員:5名程度
- 受付:随時受付
- 内容: プログラム学習教材「スクラッチ」を使ったプログラムの作成体験ワークショップです。
学校の学習内容と結び付けて、実際に学校で習っていることやこれから習うことを、プログラミングを通して学びましょう!
- はじめてのロボットづくり体験!~レゴでロボットを作って動かしてみよう~
- 開催期間:3月11日(土)、12日(日)、25日(土)、26日(日)
- 所要時間:30分コース、60分コースのいずれか
- 定員:5名程度
- 受付:随時受付
- 内容:教育用レゴマインドストームを使ったワークショップです。ロボットを組み立て、ロボットを動かすプログラムを作成し、ロボットを動かすまでが体験できます!
- スクラッチ作品のデモ、プログラミングクイズ
- 開催期間:3月11日(土)~3月29日(水)
- 受付:随時体験可能
- 内容:スクラッチによって作成されたゲームのデモが体験できます!気軽にスクラッチに親しめます。
- マッピングパーティー(地図づくりワークショップ)
- 開催期間:3月18日(土)
- 受付:随時体験可能
- 内 容: 世界中の人々で作るくインターネット上の地図サイト、「オープンストリートマップ」を使った地図作りワークショップです。身近な場所の地図をオープンストリートマップに書き込んでみよう!
- 楽しく学ぶデジタルサイネージ学習システム
- 開催期間:3月24日(金)~26日(日)
- 受付:随時体験可能
- 内容:タッチパネル式デジタルサイネージと、会津の歴史(戊辰戦争・白虎隊)を学ぶデジタル紙芝居が体験できます。ゲーム感覚で遊びながら、会津の歴史にくわしくなろう!
- その他、体験コーナーを現在準備中です!お楽しみに☆
PR
フェイスブックでも情報発信中!!
- フェイスブック:「デジタル未来アート事業実行委員会事務局(外部リンク)」
事務局スタッフが、随時、進捗状況をお知らせします!!フェイスブックでしか得られない情報もあるかも??
チームラボ公式HP開設!
今回のイベントのチームラボ公式HPです。展示作品のPR動画も見られます!ぜひご確認ください。
お問い合わせ
- デジタル未来アート事業実行委員会事務局(会津若松市役所 企画調整課内)
- 時間:8:30~17:15(平日のみ)
- 電話:0242-39-1201
- FAX:0242-39-1400
- お問い合わせフォーム