記事カテゴリ ライフイベント のコンテンツ。
「会津学生寮」について
東京近郊に進学する生徒およびその保護者のみなさんに、「公益財団法人 会津学生寮」についてお知らせします。 令和3年度「会津学生寮」入寮生募集について 「公益財団法人 会津学生寮」では、令和3年度の入寮生を募集します。 ポスター画像 施設外観、個室イメージを確認できます。 会津学生寮入寮生募集.pdf(1.57MBytes) ...
ひとり親家庭医療費助成について
ひとり親家庭の親と児童及び父母のない児童の、医療費の一部を助成します。 ※平成29年10月1日診療分からひとり親家庭医療費の助成方法が一部変更となりました。 詳しくは こちら ひとり親家庭医療費受給の更新方法が変わります ...
中央保育所子育て支援センター
中央保育所子育て支援に遊びにきませんか? 会津若松市中央保育所では、この地域で生まれて育ちゆく子どもたちが幸せであるようにと願い、 子育て支援事業を行っています。子育て中のお父さんお母さん、 どうぞ気軽においでください。子育てがさらに楽しくなったり、育児に役立つことがきっと見つかると思いますよ。 ...
子ども医療費助成制度
子どもの健康増進を図るため、保険診療にかかる医療費の一部負担金及び入院時食事療養費を助成します。助成を受けるには、事前に登録が必要です。 助成の対象は保険診療で、子どもの出生、転入及び社会保険等に加入時から受けることができます。ただし、健康保険から支給される高額療養費及び附加給付等がある場合は、それを差し引いた分を助成します。所得による制限はありません。 ...
(中央保育所子育て支援センター)活動の様子~お散歩~
子育て交流広場「ばんびクラブ」~お散歩~ 11月11日(水)に鶴ヶ城公園へお散歩に出かけました。 文化センターから出発し、鶴ヶ城公園の紅葉を楽しみながら、お散歩しました。子供たちは落ち葉を拾ったり、鳥を見つけたりしながら歩きました。 紅葉もきれいで親子で写真撮影もできました。 ...
(中央保育所子育て支援センター)活動の様子~クリスマス会~
子育て支援センター「ばんびクラブ」~クリスマス会~ 12月23日(水)にクリスマス会を開きました。 まずは親子でおやつのデコレーションをしました。ホットケーキに水切りヨーグルトを塗って、星形のバナナとサンタさんの形にしたいちごをのせて出来上がり! おやつを食べながら、サンタさんの歌やお話を聞いたり、アンパンマンのビンゴゲームをしたりして楽しみました。 ...
(中央保育所子育て支援センター)活動の様子~交流広場~
赤ちゃん交流広場「ばんびぷち」~交流広場~ 毎月1から2回開催している赤ちゃん交流広場で、身体測定やミニベビーマッサージをしています。 楽しく遊んだり、おしゃべりしたりして交流しましょう。 身体測定 体重は増えたかな? どのおもちゃで遊ぼうかなー お父さんも一緒に交流しましょう ...
(中央保育所子育て支援センター)活動の様子~工作講座~
子育て交流広場「ばんびクラブ」~工作講座~ 工作講座では講師の先生と一緒に「作って動いて遊ぼう」をテーマに新聞紙遊びをしました。 はじめは新聞紙を触ることにも躊躇していた子も、慣れてくると体を使って新聞紙を破いたり、丸めたりしてお母さんと一緒に楽しむ姿が見られました。 ...
(中央保育所)キッズサッカー
キッズサッカー キッズサッカーでは、4歳児と5歳児がそれぞれ鶴ヶ城体育館でサッカーの先生と体を動かしてサッカーを楽しみます。 鬼ごっこをしたり、ボールを使って「だるまさんがころんだ」を楽しんだりして広い体育館をたくさん走ります。 ボールに慣れてきたら、ゴールを目指してサッカーの時間!!終わった後は「楽しかったー」「保育所でもやろう!」と話す子どもたちです。 ...
(中央保育所)保育発表会
保育発表会 令和2年度の保育発表会は4、5歳児が、お父さんお母さんの前で劇やダンスなどを披露しました。 今年は3歳児は「発表会ごっこ」をクラスで楽しみました。 みんな、よく頑張ったね! ぱんだ組(3歳児) 「発表会ごっこ」の様子 劇の様子1 劇の様子2 ...
(中央保育所)行事の様子(フォトギャラリー)
行事 春の交通安全教室 親子遠足 プール開き 夏まつり おばけやしきごっこ もちつき会 運動会 ぞう組親子バス旅行 小田山遠足 秋の交通安全教室 焼き芋 キッズサッカー 保育発表会 お店やさんごっこ ...
児童手当について
児童手当について 児童手当制度についてご案内します(以下のメニューをクリックするとジャンプします)。 ・ 児童手当のマイナンバー対応について ・ 児童手当制度の目的 ・ 支給対象 ・ 支給要件 ・ 支給月額 ・ 支給月 ・ 申請方法 ・...
児童手当のマイナンバー対応について
児童手当の手続きにもマイナンバーが必要になります。 平成28年1月1日よりマイナンバー制度が施行されました。 「マイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)」の施行により、児童手当の手続きの一部に「マイナンバー」が必要になります。 マイナンバーが必要な児童手当の申請 次の手続きの際、マイナンバーが必要です。 ...
改葬について
会津若松市内のお墓に埋葬されている故人のお骨を、市内または市外にある別のお墓へ移して埋葬する手続きです。 手続きの流れ 1.改葬許可申請書を入手する 市民課窓口にて改葬許可申請書を受け取ります。死亡者1人につき1枚必要になります。 申請書については、窓口で受け取るか、以下のファイルからダウンロードできます。 ...
改葬についての »
認可保育所・認定こども園・幼稚園等一覧
対象年齢は、下記のとおりです。 支給認定(1~3号認定)の申請と施設入所申し込みが必要です。1号認定は直接各施設へ、2~3号認定は市こども保育課(各施設経由可)へ申請してください。 保育所等において、各種保育サービスを行っております。直接各施設へお申し込みください。 開所時間は、延長保育を含めた最長開所時間を表示しています。 ...
会津若松市子ども・子育て会議について
子ども・子育て支援法の規定に基づき、市長の附属機関として設置され、子育て支援に関する施策の総合的・計画的な推進に関する事項や施策の実施状況について意見を述べたり、調査審議する機関です。 平成25年7月1日 条例第23号 会津若松市子ども・子育て会議条例.pdf(39KB) (平成25年7月1日 条例第23号) 職務 ...
会津若松市子ども・子育て支援事業計画
第2期会津若松市子ども・子育て支援事業計画を策定しました 会津若松市では、これまで「会津若松市子ども・子育て支援事業計画(平成27年度から5か年)」を策定し、子育て施策の推進に取り組んできました。 ...