記事カテゴリ 文化・芸術 のコンテンツ。
渋沢栄一直筆の書が「まなべこ」に!ミニ企画展開催中です。
春のミニ企画展「渋沢栄一と会津若松」と「空から見た四季の若松城」 新札の図柄に決定したことで、改めて注目を集めている渋沢栄一。毎週末大河ドラマを楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、渋沢は会津とも繋がりがありました。 ...
令和2年度郷土研究奨励受賞作品を紹介します
市では、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきたふるさと「会津の文化」をもっと知っていただくために、市民の皆さんが会津について調査研究した作品を募集し、奨励、公開しています。 令和2年度には、一般成人部門に1作品、青少年部門に2作品の応募がありました。大戸の古窯跡群発掘当時の様子を記したもの、会津の発電所や日本遺産会津三十三観音巡りについて調査研究した力作が寄せられました。 ...
会津若松市内の文化財
文化財関連ページへのリンク 文化財に関するよくある質問のページへ 文化財に関する申請書式のページへ 会津若松市内の文化財 指定・登録文化財一覧 指定・登録文化財一覧(388KB) 見学が可能な文化財 見学が可能な文化財を一部掲載しています。 ...
文化財に関する申請書式
文化財関連ページへのリンク 会津の歴史と文化財のページへ 会津若松市内の文化財のページへ 文化財に関するよくある質問のページへ 文化財に関する申請書式 各書式のアイコンをクリックしていだだくとダウンロードすることができます。ご活用ください。 ...
「鈴木屋利兵衛」と「関善吉薬局」が登録有形文化財として登録されました
令和3年2月4日付けで、鈴木屋利兵衛2棟、関善吉薬局1棟の合わせて3棟の建造物が、新たに国の文化財登録原簿に登録されました。 鈴木屋利兵衛(店蔵、旧主屋)大町一丁目 店蔵、旧主屋ともに、伝聞と角釘の使用などから江戸時代末期に建てられたと推定されます。 ...
3月のまなべこ歴史文化講座のご案内
第76回まなべこ歴史文化講座「若松城の櫓をめぐる」 次回のまなべこ歴史文化講座は、若松城の中を歩きながら江戸時代にあった櫓について学ぶ屋外講座です。 若松城では平成13年に干飯櫓を復元しましたが、往時は他にもたくさんの櫓が建っていました。 どんな櫓が建っていて、それぞれどのような役割を果たしていたのでしょうか。 ...
2月のまなべこ歴史文化講座のご案内
第75回まなべこ歴史文化講座「渋沢栄一と会津」 次回のまなべこ歴史文化講座は、会津坂下町教育委員会の吉田博行氏を講師に迎え、渋沢栄一と会津の関わりについて学ぶ屋内講座です。 今年の2月から始まるの大河ドラマの主人公であり、新一万円札の顔にもなる渋沢栄一は、明治の会津の発展にどのように関わっていたのでしょうか。 参加費は無料ですので、ぜひお気軽にお申し込みください。 ...
2021年度文化活動への助成事業について
1 公益財団法人福島県文化振興財団助成事業 公益財団法人福島県文化振興財団では、県内に住所を置き、活動の本拠を有する団体が自ら行う文化活動について助成を行っています。 ※文化活動の範囲:美術・音楽・演劇・文学・舞踊・メディア芸術・文化財・郷土史誌 メディア芸術 (映画・漫画・アニメーション・コンピュータ機器等を利用した芸術)が新たに追加されました。 ...
令和2年度 院内御廟歴史散策会を開催します
第12回院内御廟歴史散策会を開催します! 院内御廟(国指定史跡会津藩主松平家墓所)は、会津藩2代藩主から9代藩主(容保公)までのお殿様とその家族が眠る墓所です。 会津若松市では、この史跡を広く皆様に知っていただくため、毎年、歴史散策会を実施しています。 ...
御薬園秋季特別ライトアップ(夜間特別開園)
御薬園では様々なイベントを開催しています。 御薬園ホームページ 秋季特別ライトアップ(夜間特別開園) 仲秋の名月や紅葉の時期にあわせて、夜間特別開園します。 特別ライトアップされた秋の庭園に是非お越しください。 開催日にご注意ください。 日時 令和2年10月1日(木)から3日(土)まで ...
御薬園紅葉の集い(無料入園)
御薬園では様々なイベントを開催しています。 御薬園ホームページ 紅葉の集い(無料入園) 毎年11月3日(文化の日)は無料で入園することができます。 なお、今年度は新型コロナウイルス感染症の対策で、出店や各種イベントはありません。 日時 令和2年11月3日(火・祝) ...
第59回会津若松市民文化祭2020 参加行事開催状況
第59回会津若松市民文化祭2020 参加行事の開催日時(予定)をお知らせします。 日時や内容に変更が生じた場合、随時こちらのページを更新いたしますので、ご確認ください。 なお、詳細は総合パンフレット(A4一枚)をご覧いただくか、各問い合わせ先にご確認ください。 開催予定行事一覧 【8月...
赤井谷地のオオハンゴンソウを駆除しています!
オオハンゴンソウは、黄色い花を咲かせる北米原産の植物で、特定外来生物に指定されています。国指定天然記念物赤井谷地沼野植物群落の周囲でも群生が確認されており、特に赤井谷地が一望できる昭和天皇の歌碑の丘入口で多く見られます。今のところ赤井谷地内ではオオハンゴンソウの侵入は見られませんが、今後、侵入する恐れがあるため、市では、地元の笹山原町内会などと連携して駆除作業を行っています。 ...
赤井谷地散策会を開催しました!
国指定天然記念物「赤井谷地沼野植物群落」は、会津若松市湊町に所在し、約2万年前の氷河期に自生していた北方系の植物が残っている国内では珍しい陸化型の高層湿原(※)で、学術的にも価値が高いため、昭和3年(1928年)に国の天然記念物に指定されています。今回、この貴重な赤井谷地を体感し、湿原の保護・保全について理解を深めてもらうための散策会を開催しました。 ...
あいづまちなかアートプロジェクト2020(会津・漆の芸術祭×まちなかピナコテカ)
会津の文化資源である「漆」をテーマに、会津の歴史の深さ、文化の豊かさ、そしてまちの魅力を伝える「会津・漆の芸術祭」と、福島・会津が誇るアーティストの優れた芸術作品等を展示する「まちなかピナコテカ」を融合した、「あいづまちなかアートプロジェクト」が2013年から開催されています。 ...
第45回市民美術展開催中止のお知らせ
令和2年11月14日(土)から開催を予定しておりました「第45回市民美術展」は、 新型コロナウイルス感染症の拡大防止を鑑み開催を中止することとなりました。 なお、来年度の市民美術展の開催については、現在未定となっております。
攬勝亭(らんしょうてい)に関する文化庁調査官の見解を掲載します
令和2年6月23日(火)に、柳原二丁目に所在する攬勝亭の庭園を、文化庁文化財第二課の青木達司調査官に視察していただきました。 その際の調査官の見解をいただいておりますので、掲載いたします。 攬勝亭に関する調査官のコメント.pdf(71KB) 攬勝亭(らんしょうてい)について ...
御薬園蓮の花鑑賞・市民無料招待
御薬園では様々なイベントを開催しています。 御薬園ホームページ 蓮の花鑑賞・市民無料招待 蓮の花の開花時期に合わせて市民の皆さんを御薬園に招待します。 ※無料入園には、市政だより7月号の「御薬園市民招待券」が必要となります。 無料招待日 令和2年7月5日(日)・6日(月) 午前7時30分から午後5時まで※1時間早く開園...
文化事業に関する教育委員会の共催・後援申請について
文化課では、美術展・演奏会・発表会等の文化事業に関して、教育委員会の共催及び後援の受付を行っております。 教育委員会の共催・後援を申請される方へ 美術展・演奏会・発表会等の文化関連事業で教育委員会の共催・後援を申請される方は、所定の申請書にご記入・ご捺印後、文化課文化振興グループにご提出ください。 ...
御薬園再開園のお知らせ(5月28日から)
4月18日より臨時休園していました御薬園について、新型コロナウイルスの感染拡大の防止並びに観覧される方の安全に配慮し、下記により再開園いたしますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 再開園について 再開園日:令和2年5月28日木曜日 感染拡大防止へのご協力のお願いについて ...