記事カテゴリ 青少年健全育成 のコンテンツ。
会津★夢☆発見プロジェクト ~高校生の部~ 参加者を募集しています
「自分は将来、何になりたいんだろう?」 新型コロナウィルス感染症により、日常が大きく変わった2020年。オープンキャンパスや進路に 関するイベントなども中止になり、将来の進路について漠然と不安になっている人も多いのでは ないでしょうか。 「会津★夢☆発見プロジェクト」は、Unicul Laboratoryが会津の高校生の皆さんに贈る、...
「あいづっこ宣言」の取り組み状況
「あいづっこ宣言」の取り組みについてご紹介します 朝のあいさつ「おはよう」運動 暗唱合格証などの配布 民間企業様への普及啓発活動 子どもから大人まで、すべての市民の皆さんが一緒に行動できるように策定された「あいづっこ宣言」。 一人でも...
【あいづっこ宣言絵手紙コンクール】受賞作品のご紹介と一般展示のお知らせ
未来の自分へ、夢を描いた絵手紙を募集しました 会津若松市青少年育成市民会議では、「あいづっこ宣言」への理解を深める機会として、市内の小中学生を対象に絵手紙コンクールを実施しています。 今年度は、宣言の一文「夢に向かってがんばります」をテーマとし、526点もの応募がありました。 ...
「第34回少年の主張会津若松市大会」を開催しました
令和2年8月6日(木)会津若松市文化センターにおいて、第34回少年の主張会津若松市大会を開催しました。 市内の中学校から12名のみなさんが、日ごろ感じていることや多くの人に聞いてもらいたいこと、夢や希望、社会への提言などを堂々と発表しました。 ...
「あいづっこ宣言」の民間企業への普及啓発事業
企業様にもご協力をお願いしています 「あいづっこ宣言」の普及推進を市民一丸となった取り組みとしていくため、子どもだけでなく大人も含めた一般市民にも広く浸透することを目指し、平成24年度から市内の民間企業様を対象とした普及啓発事業を実施しています。 主な取り組み内容 ...
令和2年度あいづっこ宣言表彰 受賞者の皆様
令和2年7月13日、生涯学習総合センター(會津稽古堂)において「あいづっこ宣言表彰」が行われました。 表彰された皆様、誠におめでとうございます。 地区青少年育成推進協議会の部 「あいづっこ宣言」推進事業賞 湊地区青少年育成推進協議会 様 「あいづっこ宣言」あいさつ運動奨励賞 行仁地区青少年育成推進協議会 様 ...
「あいづっこ宣言」リーフレットが新しくなりました!
「あいづっこ宣言」新デザインリーフレットが完成しました 新リーフレットの教育長への贈呈の様子 新デザインの表紙 令和元年度から、「あいづっこ宣言」リーフレットが新たなデザインになります。 会津大学短期大学部デザイン情報コース高橋延昌ゼミの学生の皆さんにデザインを作成していただきました。 ...
子ども会で活動しませんか
子ども会ってなに? 子ども会は、小中学生とその保護者が会員となり、地域での季節行事、奉仕活動への参加など様々な活動を行っています。また、年齢の違う子どもたちが一緒に協力して活動する点も特徴の一つです。 子ども会活動では、学校生活だけでは得られない貴重な体験ができます。ぜひあなたも一緒に活動してみませんか。 子ども会の組織 ...
【開催延期】第42回子どもまつりについて
5月3日(日)に予定していた「子どもまつり」は開催を延期します 新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、健康と安全を考慮した結果、5月3日(日)の開催を見合わせ、 9月以降に延期 といたします。 ご来場を楽しみにしていた皆さまには大変申し訳ございませんが、なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。 開催予定時期 令和2年9月以降 ...
「あいづっこ宣言」 【トップページ】
ご存知ですか?「あいづっこ宣言」 会津若松市では、市民一人ひとりが「次代を担う会津人の育成」を自らの課題として捉え、家庭や学校、地域が一体となり、それぞれの立場から青少年健全育成のための行動を起こしていく「共通の指針」として、 「青少年の心を育てる市民行動プラン “あいづっこ宣言”」 を策定しました。 ...
「あいづっこ宣言」が策定されるまで
当時の社会背景と、策定にいたるまでの経過をご紹介します (1) 青少年を取り巻く環境と本市の非行の現状 平成14年の策定当時、全国的に青少年の起こす行動が社会的に問題となっていました。 ...
「あいづっこ宣言」各種ダウンロードはこちらから
資料をダウンロードして、ぜひご利用ください あいづっこ宣言 (背景鶴ヶ城) あいづっこ宣言 (背景なし) 個人使用の場合は、使用許可は不要です。 その他、商用利用をご希望の場合、また資料のお取り寄せをご希望の場合(※)は、下記連絡先までお問い合わせください。 ...
会津若松市青少年育成市民会議
会津若松市青少年育成市民会議とは 昭和59年に広く市民の総意を集結し、国、県及び市の施策と呼応して青少年の健全な育成を図ることを目的として設立されました。平成14年に策定された 「あいづっこ宣言」 の推進母体として、家庭・学校・地域・各種団体の連携による推進活動を展開しています。 ...
会津の先人との約束(絵手紙)受賞作品を紹介します
会津若松市青少年育成市民会議では、『あいづっこ宣言』への理解を深める機会として、市内の小中学生を対象に、会津の先人(年長者)に 宛てて描いた 絵手紙 を募集 しました。今年度は「会津の先人との約束」として、493点の応募がありました。 表彰式と作品発表会は、10月20日(日)に會津稽古堂(会津若松市生涯学習総合センター)で開催されました。 受賞された全18作品を紹介します。...
「第33回少年の主張会津若松市大会」を開催しました
2019年8月13日 令和元年8月8日(木)文化センターにおいて、第33回少年の主張会津若松市大会を開催しました。 市内の小中学校から33名のみなさんが、日頃感じていることや多くの人に聞いてもらいたいこと、夢や希望、社会への提言などを堂々と発表しました。 ...
会津若松市少年の家
「少年の家」は青少年のための施設です 会津若松市少年の家は、少年の健全な心身の育成を図る目的で、昭和35年に設置されました。 社会教育活動の場の提供により、多彩な学習活動を通した青少年の健全育成を図ります。 市内中心部、鶴ヶ城のお堀沿いという立地の良さもあり、毎年多くの青少年団体の皆さまにご利用いただいております。 ...
「あいづっこ宣言」の内容についてご紹介します
本市では、市民一人ひとりが「21世紀を担う会津人の育成」を自らの課題として捉え、家庭や学校、地域が一体となり、それぞれの立場から青少年健全育成のための行動を起こしていく「共通の指針」として、「青少年の心を育てる市民行動プラン “あいづっこ宣言”」を策定しました。 ここでは、“あいづっこ宣言”の内容についてご説明します。 取り組み状況はこちら ...
【募集中!】会津若松市の中学生による映画制作ワークショップ(平成30年度)
会津若松市は、平成25年度から次代を担う子どもたち(あいづっこ)を地域と一体になって育成していくために、「あいづっこ人材育成プロジェクト」と称して様々な事業を展開しております。 ...
第40回こどもまつりについて
第40回こどもまつりを開催します 子ども神輿から始まり、児童劇、マジックショー、消防体験や能楽体験など、ボランティアの人たちによる手作りの広場に遊びがいっぱいです。 今年は40回を記念して、三遊亭兼好師匠の落語、ナナイロさんのシャボン玉ショーも開催。開会式では、紅白のお餅をまきます。ぜひ遊びにおいでください。 開催日時 ...
「第40回こどもまつり」ボランティア団体の募集について
「第40回子どもまつり」のボランティア団体を募集します 子どもまつりに子どもたちが遊ぶブースを設け、まつりを一緒に盛り上げるボランティアを募集します。 なお、詳細については下記お問い合わせ先までご連絡ください。 開催日時 平成30年5月3日(木・祝) 9時30分~14時00分 場所 ...