記事カテゴリ 災害が発生したら のコンテンツ。
罹災証明書・被災証明書を交付します
市では、雪害や地震災害で建物などに被害があった場合に、被災者からの申請に基づき証明書を交付します。 罹災証明書:大規模な災害が発生した際の住家の被災判定の調査等を実施した結果を証明するものとして発行 被災証明書:被災判定調査を必要としない軽度な損傷や住家以外の被害に対して発行 ...
防災広報 避難所と避難場所の連絡先
「避難所」は、被災者の住居に対する危険の予想される場合や住宅の損壊等により生活の場が失われたときに、一時的な生活の場所として、市が提供する仮宿泊施設であり、原則的に小学校・中学校がその場所となりますが、状況によっては他の施設も利用することになります。 ※ 災害の種類(地震、水害等)・規模や程度により、開設場所・時期を決定します。 ...
地域への土のう配備について
市では、台風や局地的な大雨などによる浸水被害を軽減するため、土のうを配備しています。 この土のうは、市民の皆様が「自助」や「共助」の取り組みとして、水害に備えるためのものです。 下記の場所に、土のうを配備していますので、ご活用ください。 土のう配備場所 市役所本庁舎(中庭車庫南側) 市役所栄町第一庁舎(庁舎北側) 市役所栄町第二庁舎(庁舎南側) ...
防災広報 土のう(土嚢)の配備
市では、出水時期を迎え下記の場所に土のう(土嚢)を配備しました。 この土のうは、市民の皆様が水害に備え自主防衛していただくために配備したものです。必要があれば、自由に持っていっていただいて結構です。 また、町内会単位で自主防災目的のため、土のうが必要であれば下記までご連絡ください。 ※使用した土のうの維持・処分については、使用者が適正に行ってください。 ...
防災広報 非常時連絡先
行政関係機関一覧表 NO 名 称 所在地 電話番号 1 会津若松市役所 東栄町3-46 0242-39-1111 2 会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部指令課 北会津町中荒井字諏訪前11 ...
防災広報 相談窓口
火災など、災害で被害を受けられた皆様には、心からお見舞い申しあげます。 生活再建に必要又は役立つと思われる市役所関係の手続きについて、内容と受付窓口の一覧です。 一日も早く、被災前の生活を取り戻されるようお祈りいたします。 相談窓口一覧 住居関連 税関係 国民健康保険、後期高齢者医療関連 年金関連 ...