記事カテゴリ 取り組み のコンテンツ。
福島県「地域まるごと省エネ計画支援事業」の活用
「地域まるごと省エネ計画」とは 「地域まるごと省エネ計画」とは、温室効果ガス排出量の削減目標を定め、省エネルギーの取組内容や目標値などを明確化し、地域ぐるみで省エネルギーの取組を推進していくための市町村の計画をいいます。 市では、「会津若松市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を「地域まるごと省エネ計画」に位置づけ、 「会津若松市第2期環境基本計画(改訂版)」...
猪苗代湖のページ
お知らせ 「猪苗代湖子ども交流会2019」が開催されました! 目次 下記の項目をクリックすると、その項目までジャンプします。 1 猪苗代湖ってどんな湖? 2 猪苗代湖をつくる水 3 猪苗代湖の特徴 4 猪苗代湖の変化 5 ...
ヨシ狩り・漂着水草及びゴミ回収ボランティア募集!
会津若松市、郡山市、猪苗代町の人々に大きな恵みをもたらしている猪苗代湖。その水はまさに「命の水」であり、その水を守ることは私たちの責任でもあります。 みんなの力で大切な猪苗代湖の水環境を守りましょう! 猪苗代湖クリーンアクション2020を開催します。 開催日時 令和2年10月24日(土) 午前10時から午前11時45分 受付開始 午前9時30分から ...
地球温暖化対策のページ
地球温暖化対策の動向 地球温暖化は、気候変動だけでなく、地球上のあらゆる生物や植物、さらには社会・経済・生活環境など、多方面に渡って大きな被害を及ぼす可能性のある環境問題です。現在、この最大の環境問題に対し、世界各国が協力し合い、地球温暖化の主な要因とされる温室効果ガスの削減に向け、国際的な対策が進められています。 ...
河川の環境保全の取り組み -復活!川の生き物-
本市では昭和57年(1982年)に下水浄化工場が稼動し、生活排水の処理が本格的に始まりました。 当時はほとんどの家庭の生活 排水が道路側溝や小川を通して河川に排水されていたため、市街地では川が汚れ、魚などは住めない状況になっていましたが、その後、下水道や合併浄化槽が普 及し、生活排水が未処理のまま川に排出されなくなるに連れて、年々河川の水質は改善してきています。 ...
会津若松市環境マネジメントシステム
会津若松市では、市役所の事務や事業を行うことで発生する環境への負荷(=悪影響)を少なくするため、「環境マネジメントシステム」を取り入れ、全職員でより良い環境を目指した活動を続けています。 環境マネジメントシステム(EMS=Enviromental Management System)とは ...
エコ事業所「有限会社舞酒様」
「あいづわかまつエコ事業所」をご紹介します。 有限会社 舞酒 様の取り組み ご担当の山寺様にお話を伺いました。 ◎ 有限会社 舞酒 様のホームページは こちら わが社のポイント! 会津若松市環境PR大使のいいもりんです。 ...
市街地におけるムクドリ・カラスの鳥害対策を実施しています。
電線に止まるムクドリの群れ 近年、夏から冬にかけてムクドリやカラスが市街地をねぐらにしており、フン等の鳥害について対策の要望や問い合わせが寄せられていることから、市では市民と協働で、対策会議の開催や市街地での追い払いの実施など鳥害対策に取り組んでいます。 ...
小・中学校の環境壁新聞と環境大賞受賞者の活動内容を展示します
市内の小・中学校で取り組む環境活動「学校版環境マネジメントシステム」の認定登録校が環境にやさしい学校づくりについてまとめた「環境壁新聞」と、第18回環境大賞受賞者の活動内容を展示します。 あわせて、市の環境保全の取組なども展示します。 開催日時 令和元年12月24日(火)から26日(木)までの3日間 午前9時から午後5時まで ...
間伐材の活用(ペレットストーブ)
ペレットストーブとは? ペレットストーブとは、木くずや間伐材などの不要物を原料とする「木質ペレット」を燃料とするストーブです。 木質ペレットは、木くずや間伐材などをおがくず状に粉砕し、熱と圧力をかけて粒状に固めた燃料で、100%木材由来の燃料であることから、燃やしても大気中の二酸化炭素は実質的に増えず、地球温暖化対策に貢献するとされています。 ...
風力発電のページ
背あぶり山レストハウス内で「パネル展」を開催しています 背あぶり山レストハウス内に、風力発電施設「会津若松ウィンドファーム」をはじめとする市内の再生可能エネルギー施設や、近隣地域の自然・環境に関する情報などをまとめたパネルを展示しています。 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 展示内容 ...
「小水力発電事業可能性調査」を実施しました
市では、小水力発電の導入を推進するため、平成26年(2014年)度に市内の水路などを対象に小水力発電に関する可能性調査を実施し、流量・落差や工事費、採算性など、小水力発電の事業化を検討するために必要な事項について報告書にまとめました。 市内で小水力発電事業を検討している事業者の方は、ぜひご活用ください。 調査概要 調査対象 会津若松市内一円 ...
エコ事業所「若松ガス株式会社様」(平成30年度エコドライブ活動コンクール優秀賞受賞)
「あいづわかまつエコ事業所」をご紹介します。 平成30年度エコドライブ活動コンクール優秀賞を受賞されました あいづわかまつエコ事業所の若松ガス株式会社様が、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団主催「平成30年度エコドライブ活動コンクール」において、優秀賞を受賞されました。 ...
再生可能エネルギー(新エネルギー)のページ
わたしたちの生活や事業活動にはたくさんのエネルギー資源が必要です。 しかしながら、石油や石炭などの化石燃料と呼ばれるエネルギー資源は、無限にあるものではなく、また、これを燃やすことによって排出される二酸化炭素は、地球温暖化の主な原因となっています。さらには、これまで活用されてきた原子力発電も、福島第一原子力発電所の事故によって、状況が大きく変わっています。 ...
エコ事業所「有限会社 介護福太郎 様」
あいづわかまつエコ事業所 「有限会社 介護福太郎 様」 をご紹介します。 ◎ 有限会社 介護福太郎 様 のホームページは こちら (認定証の交付) 有限会社 介護福太郎 様 の取り組み 市環境PR大使の「いいもりん」が、有限会社 介護福太郎...