記事カテゴリ 健康づくり のコンテンツ。
依存症を知っていますか
依存症とは 依存症とは、特定の物質を摂取することや、特定の行動をすることについて、「やめたくてもやめられない」状態に陥り、心身の問題や社会生活への支障が生じることをいいます。 依存症は、脳機能の異常によるコントロールの障害であり、本人の意思や我慢により解決できるものではありません。慢性の疾患であるといわれていて、回復のための継続的な治療や支援が必要となります。 ...
心の健康
新型コロナウイルス感染症の影響により、新しい生活様式としてマスクの着用や手指衛生、三密を避ける、感染拡大地域への不要不急の外出を控える等、以前とは生活様式が様変わりし、仕事や生活に不安やストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。 このような状況だからこそ、心の健康に関心を向けてみましょう。 ストレスをためない暮らし方 ...
心の健康の »
健康づくりプロジェクト「會津LEAD」
「會津LEAD」 第二次健康わかまつ21計画の基本方針である「生活習慣病の発症予防と重症化予防」、「より良い生活習慣の獲得」を推進するために、市民の皆様一人ひとりが自ら健康に関心を持ち、健康づくりに取り組むことが必要です。そこで、市民の皆様の生活習慣病に対する意識の向上と生活習慣の改善を推進し、成人の肥満者の減少を図るために、健康づくりプロジェクト「會津LEAD」を立ち上げました。...
減塩に取り組んで血管を守りましょう
日本人の食事摂取基準2020年度版では、食塩の摂取基準量が男性7.5グラム未満・女性6.5グラム未満となっており、2015年度版よりそれぞれ0.5グラム下がっています。しかし、実際の福島県民の食塩摂取量(平成28年度国民健康・栄養調査より)は、男性11.9グラム・女性9.9グラムと基準量より多いだけでなく、福島県民は全国で2番目に食塩をとっています。 ...
地域健康かるて
市では国民健康保険に加入されている、40歳から74歳の市民を対象に、年に1回の特定健康診査(特定健診)を実施しています。 その健診結果をまとめたものが『地域健康かるて』です。健診受診率や、メタボリックシンドロームの該当者割合、各検査項目の基準値以上の人の割合、喫煙率などをグラフ化しました。 会津若松市の国民健康保険特定健康診査結果(令和元年度) 全市の状況 ...
地域健康かるての »
介護予防教室に参加してみませんか
いきいきわくわく介護予防教室 市では、いつまでも元気にいきいきと暮らしていくために、手軽にできる体操やストレッチ、脳と体のトレーニング、食生活や口腔内のケアについての話などを楽しく行う、介護予防教室を開催しています。 対象 おおむね65歳以上で15分程度の運動ができる要支援・要介護・事業対象者の認定を受けていない方 日時・場所 ...
たばこと健康
喫煙は、ご自身の健康を害するだけでなく、大切な家族や周囲の人の健康にも影響を及ぼします。 たばこについて、考えてみませんか。 たばこについて 禁煙にチャレンジ 受動喫煙 改正された健康増進法について 世界禁煙デー 「イエローグリーンリボン運動」をご存知ですか ...
たばこと健康の »
目指せ”歩行力若返りプロジェクト「歩行力測定会」について
開催日当日は分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)がお迎えします。 花王株式会社様のご協力により、分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)による運営サポートが行われます。トライアルとして測定会当日は参加者の皆さまのご案内や誘導、体温チェックなどの運営サポートが行われる予定です。 分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)について ...
お口の健康づくり ~むし歯の予防~
おいしく食事をしたり、会話を楽しむには、歯と口の健康がとても大切です。歯を失う原因となるむし歯を予防し、お口の健康を守りましょう。 どのようにして、むし歯になるのか 口の中にいる「細菌」が、私たちが食べたり飲んだりする「糖分」を餌にして作り出した「酸」によって、歯が溶けてしまった状態がむし歯です。 むし歯の予防法 ...
離乳食は順調ですか(中期食)
5、6か月から始めた離乳食は、順調に進んでいますか? 「食べる量が少なくて心配」「この状態でいいのかな」など、進めるうちに新しい悩みも出てくる頃かと思います。 今回は、中期食(7から8か月ころ)のポイントをお伝えします。 離乳食の回数は? 離乳食を始めてから1か月たったら、2回食に増やしましょう。色々な食べ物を食べられるようになるために、練習を繰り返します。 ...
「會津LEAD(リード)」の健康サインの設置施設が増えました!!
令和元年8月に栄町第二庁舎からスタートした健康サインの設置を、本庁舎新館をはじめ支所や公民館にも拡大しました。 令和2年9月には、新たに“北公民館、南公民館、一箕公民館、湊公民館”に、「姿勢チェックミラー」を設置しました! 健康サインを探しにお出かけいただき、ぜひご活用ください。 設置場所および設置サイン ...
知っておきたい!お酒と健康
1日の適量は、純アルコール量で男性は約20g、女性は約10gまでです お酒は適量であれば、血行促進やリラックス効果があります。しかし飲みすぎは、肝臓や全身にさまざまな影響を及ぼします。お酒で心身の健康を損なわないために、上手にお付き合いしましょう。 純アルコール量20g(お酒の1単位)の目安 酒種 ビール 日本酒 ...
「おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操」オンラインイベント
厚生労働省では、9月1日~30日を「健康増進普及月間」と定めています。 今年度は運動不足の解消や健康意識の向上を目的とした「おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操」オンラインイベントを開催いたします。 本イベントは、年齢問わず誰でも自宅で気軽にできる運動メニューを、メディア等でも活躍されている近畿大学...
歩いて健康を目指しましょう!
歩行・身体活動の実態 みなさんは、1日どれくらいの歩数・時間を歩いているか意識していますか。 厚生労働省の「国民健康・栄養調査(平成30年)」の結果では、日本人の1日あたりの平均歩数は成人男性が「6794歩」、成人女性が「5942歩」となっています。平成15年の統計では、男性が7503歩、女性が6762歩だったので、500歩以上も減っています。 ...
令和2年度 会津若松市健康まつりは中止いたします。
健康まつりは、市民の皆さんが日常生活の中で積極的に自らの健康づくりに取り組むきっかけとなるよう、健康なまちづくりの推進を目的として、毎年開催してまいりましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、誠に残念ではございますが開催を中止することといたしました。ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。 ...
若松ガス株式会社様が、民間企業で初めて健康サインを設置しました!
若松ガス株式会社様の「會津LEAD」への取組みの経過 若松ガス株式会社様では、新型コロナウイルスの感染拡大予防対策として社内エレベーターの使用を中止したことに伴い、5階まであるオフィスの階段の昇降を楽しく、また健康へのモチベーションアップにつなげるために、当市の健康づくりプロジェクト「會津LEAD」の健康サイン類を設置されました。 ○設置された健康サイン...
9月10日から9月16日は自殺予防週間です
自殺対策基本法に基づき、毎年9月10日からの一週間を 「自殺予防週間」 と位置づけ、国、県、市町村が連携して、自殺についての 誤解や偏見をなくし、正しい知識の普及に努めています。 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、私達の生活は大きく変化しています。感染への不安や仕事への影響・生活様式を見直す必要 ...
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」における熱中症予防
熱中症にご注意ください 連日真夏日となり、熱中症が警戒されています。令和元年の夏に熱中症で救急搬送された方は、全国で7万人以上にのぼりました。熱中症は屋外で発症するイメージがありますが、約4割の方は自宅で発症しています。そして、昼間だけではなく、夜寝ている間に発症する方も多いので、注意が必要です。 ...
熱中症にご注意ください
熱中症にご注意ください 連日真夏日となり、熱中症が警戒されています。令和元年の夏に熱中症で救急搬送された方は、全国で7万人以上にのぼりました。熱中症は屋外で発症するイメージがありますが、約4割の方は自宅で発症しています。そして、昼間だけではなく、夜寝ている間に発症する方も多いので、注意が必要です。 熱中症は予防が大切です ...