記事カテゴリ 文化財 のコンテンツ。
【成人式記念撮影は開催延期】御薬園初釜・成人式記念撮影
御薬園では様々なイベントを開催しています。 御薬園ホームページ 成人式が開催延期となったため、成人式記念撮影も開催延期とさせていただきます。 御薬園初釜 新年の一服を手前にてお出しします。庭園を見ながら、新春の一服はいかがですか。 日時 令和3年1月3日(日) 午前10時から午後3時まで ...
【開催延期】第67回文化財防火デー 文化財の火災防ぎょ訓練を行います
令和3年1月24日(日)に開催を予定しておりました火災防ぎょ訓練は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を延期することとなりました。 今後、訓練の開催が決まりましたら、改めてお知らせいたします。 ...
御薬園秋季特別ライトアップ(夜間特別開園)
御薬園では様々なイベントを開催しています。 御薬園ホームページ 秋季特別ライトアップ(夜間特別開園) 仲秋の名月や紅葉の時期にあわせて、夜間特別開園します。 特別ライトアップされた秋の庭園に是非お越しください。 開催日にご注意ください。 日時 令和2年10月1日(木)から3日(土)まで ...
御薬園紅葉の集い(無料入園)
御薬園では様々なイベントを開催しています。 御薬園ホームページ 紅葉の集い(無料入園) 毎年11月3日(文化の日)は無料で入園することができます。 なお、今年度は新型コロナウイルス感染症の対策で、出店や各種イベントはありません。 日時 令和2年11月3日(火・祝) ...
赤井谷地のオオハンゴンソウを駆除しています!
オオハンゴンソウは、黄色い花を咲かせる北米原産の植物で、特定外来生物に指定されています。国指定天然記念物赤井谷地沼野植物群落の周囲でも群生が確認されており、特に赤井谷地が一望できる昭和天皇の歌碑の丘入口で多く見られます。今のところ赤井谷地内ではオオハンゴンソウの侵入は見られませんが、今後、侵入する恐れがあるため、市では、地元の笹山原町内会などと連携して駆除作業を行っています。 ...
赤井谷地散策会を開催しました!
国指定天然記念物「赤井谷地沼野植物群落」は、会津若松市湊町に所在し、約2万年前の氷河期に自生していた北方系の植物が残っている国内では珍しい陸化型の高層湿原(※)で、学術的にも価値が高いため、昭和3年(1928年)に国の天然記念物に指定されています。今回、この貴重な赤井谷地を体感し、湿原の保護・保全について理解を深めてもらうための散策会を開催しました。 ...
攬勝亭(らんしょうてい)に関する文化庁調査官の見解を掲載します
令和2年6月23日(火)に、柳原二丁目に所在する攬勝亭の庭園を、文化庁文化財第二課の青木達司調査官に視察していただきました。 その際の調査官の見解をいただいておりますので、掲載いたします。 攬勝亭に関する調査官のコメント.pdf(71KB) 攬勝亭(らんしょうてい)について ...
御薬園蓮の花鑑賞・市民無料招待
御薬園では様々なイベントを開催しています。 御薬園ホームページ 蓮の花鑑賞・市民無料招待 蓮の花の開花時期に合わせて市民の皆さんを御薬園に招待します。 ※無料入園には、市政だより7月号の「御薬園市民招待券」が必要となります。 無料招待日 令和2年7月5日(日)・6日(月) 午前7時30分から午後5時まで※1時間早く開園...
御薬園再開園のお知らせ(5月28日から)
4月18日より臨時休園していました御薬園について、新型コロナウイルスの感染拡大の防止並びに観覧される方の安全に配慮し、下記により再開園いたしますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 再開園について 再開園日:令和2年5月28日木曜日 感染拡大防止へのご協力のお願いについて ...
会津若松市の史跡一覧<国指定文化財> 会津松平氏庭園(御薬園)
御薬園(おやくえん)は、かつて会津領主・藩主が別荘として利用していた庭園で、会津若松市花春町にあります。 室町時代のころに霊泉(れいせん)が湧き出したこの地に、時の会津領主であった葦名氏が別荘を建てたのが始まりといわれています。 ...
会津若松市内の文化財
文化財関連ページへのリンク 文化財に関するよくある質問のページへ 文化財に関する申請書式のページへ 会津若松市内の文化財 会津若松市内には多くの文化財があります。主なものを掲載します。 ※下線がついている「名称」の項目 ではその文化財の画像と説明を見ることができます。 ...
会津若松市の史跡一覧<国指定文化財> 会津藩主松平家墓所(院内御廟)
院内御廟(いんないごびょう)は、会津藩主であった松平家の墓所のうち、会津若松市東山町大字石山にある墓所のことです。 江戸時代この墓所の場所全体が「院内山(いんないやま)」と呼ばれていたため、通称「院内御廟」として敬われ、現在まで親しまれてきました。 ...
【注意】文化財の盗難にご注意ください
4月15日にフランスパリのノートルダム大聖堂で火災が発生し、教会の尖塔などが焼失しました。 10月31日未明には、沖縄県那覇市の首里城で火災が発生し、正殿や南殿などが全焼、収蔵していた文化財も数多く焼失しました。 文化財は、火災等でいったん滅失毀損すれば、再び回復することができない、かけがえのない財産です。 ...
赤井谷地の保護
赤井谷地の成り立ちと特徴 国指定天然記念物の赤井谷地は、猪苗代湖(写真奥)から約1km西に位置しています。 約4万年前、磐梯山の噴火で水が引き止められたことにより、湊地区の低地は猪苗代湖と一体の湖となりました。その後、水が引いた後も、赤井谷地は乾燥することなく湿原として残りました。 ...
赤井谷地の保護の »
第65回文化財防火デー 文化財の火災防ぎょ訓練を行います
毎年1月26日は文化財防火デーです。 これは昭和24年1月26日に法隆寺の金堂壁画が火災により焼損したことを教訓として、全国的に文化財の防火運動を行うものです。 文化課では毎年この時期に各文化財所有者、会津若松市消防団、会津若松消防署などのご協力を得ながら、市内にある文化財建造物の防火訓練を実施しています。 ...
甦る鶴ヶ城 干飯櫓の復元
史跡若松城跡では、平成10年から平成12年にかけて干飯櫓・南走長屋の復元工事が行われました。これは、若松城天守閣再建に続く史跡若松城跡の整備であり、初めての本格的復元です。 ここでは、この復元事業に関わる様々な事柄について、当時の市政だよりで連載していた内容をお伝えします。 もくじ 第1回 復元工事にいたるまで 第2回 発掘調査 ...
会津若松市の史跡一覧<会津若松市指定文化財> 石部桜
会津五桜のひとつです。 葦名の重臣石部治部大輔の庭にあった遺愛の木であると伝えられています。 推定年齢650年という樹齢は県内のエドヒガンでも有数のもので、樹高11メートル、計10本の幹全体の枝張は20メートルに及びます。 開花は4月中旬が多く、周囲が耕地になっているため満開時は素晴らしい景観になります。 所在地: 一 ...
会津の歴史と文化財
文化財関連ページへのリンク ◆ 会津若松市内の史跡一覧のページへ ◆ 文化財に関するよくある質問のページへ ◆ 文化財に関する申請書式のページへ ページ内リンク 文化財記事へ 文化財記事バックナンバーへ 文化財だより/パンフレットなどへ ...
文化財に関するよくある質問
文化財に関してよくある質問を掲載します。 文化財関連ページへのリンク 会津若松市内の史跡一覧のページへ 文化財に関する申請書式のページへ ページ内リンク 学びに関することへ 開発に関することへ 市史に関することへ 資料の貸し出しに関することへ 銃砲刀剣類の登録に関することへ ...
文化財に関する申請書式
文化財関連ページへのリンク 会津の歴史と文化財のページへ 会津若松市内の文化財のページへ 文化財に関するよくある質問のページへ 文化財に関する申請書式 各書式のアイコンをクリックしていだだくとダウンロードすることができます。ご活用ください。 なお、各申請を行う際には、事前に文化課までお問い合わせください。...