記事カテゴリ 郷土 のコンテンツ。
3月のまなべこ歴史文化講座のご案内
第76回まなべこ歴史文化講座「若松城の櫓をめぐる」 次回のまなべこ歴史文化講座は、若松城の中を歩きながら江戸時代にあった櫓について学ぶ屋外講座です。 若松城では平成13年に干飯櫓を復元しましたが、往時は他にもたくさんの櫓が建っていました。 どんな櫓が建っていて、それぞれどのような役割を果たしていたのでしょうか。 ...
2月のまなべこ歴史文化講座のご案内
第75回まなべこ歴史文化講座「渋沢栄一と会津」 次回のまなべこ歴史文化講座は、会津坂下町教育委員会の吉田博行氏を講師に迎え、渋沢栄一と会津の関わりについて学ぶ屋内講座です。 今年の2月から始まるの大河ドラマの主人公であり、新一万円札の顔にもなる渋沢栄一は、明治の会津の発展にどのように関わっていたのでしょうか。 参加費は無料ですので、ぜひお気軽にお申し込みください。 ...
令和2年度 院内御廟歴史散策会を開催します
第12回院内御廟歴史散策会を開催します! 院内御廟(国指定史跡会津藩主松平家墓所)は、会津藩2代藩主から9代藩主(容保公)までのお殿様とその家族が眠る墓所です。 会津若松市では、この史跡を広く皆様に知っていただくため、毎年、歴史散策会を実施しています。 ...
「鈴木屋利兵衛」と「関善吉薬局」が登録有形文化財として登録されます
令和2年7月17日付けで、鈴木屋利兵衛2棟、関善吉薬局1棟の合わせて3棟の建造物について、新たに文化財登録原簿に登録するよう文部科学大臣に答申されました。 鈴木屋利兵衛(店蔵、旧主屋)大町一丁目 店蔵、旧主屋ともに、伝聞と角釘の使用などから江戸時代末期に建てられたと推定されます。 ...
令和2年度 会津の郷土研究作品を募集します
会津地方に関する郷土の調査、研究等を行った作品を募集します。 私たちのふるさと「会津」には、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきた郷土の文化があります。 そのような郷土の資源について、皆さんの視点で研究してみませんか。きっと新しい発見がありますよ。 審査により選ばれた優秀な作品には「賞」を贈ります。 ...
ビジュアル版市史『会津、刀剣の美』『会津の仏像』好評販売中!
好評につき品切れとなっていたビジュアル版市史2冊を増刷し、販売を再開しました! ○『会津、刀剣の美』 江戸時代、会津では多くの刀鍛冶が活躍していました。 こちらの市史では、会津の刀剣について刀匠の系譜ごとに掲載・解説し、会津の刀装金工についても、多数の写真を掲載しながら解説しています。 ...
平成30年度の会津の郷土研究作品を募集します
会津地方に関する郷土の調査、研究等を行った作品を募集します。 私たちのふるさと「あいづ」には、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきた郷土の文化があります。そのような郷土の資源について、皆さんの視点で研究してみませんか。きっと新しい発見がありますよ。 審査により選ばれた優秀な作品には「賞」を贈ります。 応募資格(一般成人部門・青少年部門) ...
歴史資料センターまなべこ常設展「会津藩士の戊辰戦争」
「まなべこ」常設展の展示が新しくなりました! 歴史資料センター「まなべこ」では、 平成30年4月28日(土) から、常設展の展示が新しくなりました。 メインテーマは「会津藩士の戊辰戦争」です。本年は、戊辰戦争から数えてちょうど150年目にあたります。 ...
平成29年度の郷土研究奨励受賞作品を紹介します
市では、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきたふるさと「会津の文化」をもっと知っていただくために、市民の皆さんが調査研究した作品を募集して、表彰、公開しています。 平成29年度には、一般成人部門に4作品、青少年部門には14作品の応募があり、会津の自然や歴史、偉人、伝統野菜、町並み、伝説などについて研究した力作が寄せられました。 ...
夏休みは、「まなべこ」の歴史文化講座にお越しください。
第32回まなべこ歴史文化講座「近世会津の奇談怪談 会津に残る幽霊・妖怪・お化けの話」 夏休み、お盆といえば、怪談のシーズンですね。 第32回まなべこ歴史文化講座「近世会津の奇談怪談 会津に残る幽霊・妖怪・お化けの話」は、元福島県立博物館主任学芸員の佐々木長生氏を講師に迎え、会津に残る江戸時代のお化けや、妖怪の話について学ぶ講座です。 ...
歴史資料センターまなべこ常設展「昔のくらし」
「まなべこ」常設展の展示が新しくなりました! 歴史資料センター「まなべこ」では、 平成29年6月2日(土) から、常設展の展示が新しくなりました。 メインテーマは「昔のくらし」です。今から60年から70年前(昭和20年代後半から昭和30年代)に使っていた生活の道具を展示しています。 ...
平成28年度の郷土研究作品受賞作品を紹介します
市では、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきたふるさと「会津の文化」をもっと知っていただくために、市民の皆さんが調査研究した作品を募集して、表彰、公開しています。 平成28年度には、一般成人部門に3作品、青少年部門には14作品の応募があり、会津の歴史や人物、お菓子、郷土料理、庁舎などについて研究した力作が寄せられました。 ...
歴史資料センターまなべこ企画展「会津の鉄道・只見線」
1888年の磐梯山噴火の資料から、防災を考える。 会津若松市歴史資料センター「まなべこ」では、平成28年3月24日(金)から、新しい企画展を開催いたします。 今回のテーマは「会津の鉄道・只見線」です。 展示期間:平成29年3月24日(金)~平成29年5月14日(日) ...
平成27年度の郷土研究作品受賞作品を紹介します
市では、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきたふるさと「会津の文化」をもっと知っていただくために、市民の皆さんが調査研究した作品を募集して、表彰、公開しています。 平成27年度には、一般成人部門に3作品、青少年部門には11作品が、会津の歴史や風習、郷土料理などについて研究した力作が寄せられました。 ...
「まなべこ」グランドオープンのお知らせ
「まなべこ」グランドオープンしました! 「まなべこ」 (会津若松市歴史資料センター)が、平成27年9月13日(日)にグランドオープンしました。 今回のグランドオープンではこれまでの常設展示コーナーに加えて、企画展示コーナーと講義・学習コーナーを設置しました。 企画展示コーナーでは現在、企画展「近代会津若松のあゆみ」をご覧いただけます。 ...
DVD「あいづの歴史」の販売を再開しました!
ご好評につき販売を一時中止していたDVD版「あいづの歴史」の増版が完了し、販売を再開いたしました。 DVD「あいづの歴史」はビジュアル版の会津若松市史を映像化したもので、太古から現代までの会津若松市の歴史を紹介しています。 ...
平成26年度の郷土研究作品受賞作品を紹介します
市では、長い歴史や豊かな自然、伝えられてきたふるさと「会津の文化」をもっと知っていただくために、市民の皆さんが調査研究した作品を募集して、表彰、公開しています。 平成26年度には、一般成人部門に2作品、青少年部門には5作品が、会津の歴史や風習、郷土料理などについて研究した力作が寄せられました。 ...
平成25年度の郷土研究作品受賞作品を紹介します
応募された郷土の調査、研究等を行った作品を審査の結果、選ばれた優秀な作品を紹介します。 今年度は、市内の9つの小学校から14人の児童が、会津の歴史や風習、郷土料理などについての子どもならではの目線で、研究した力作が寄せられました。 26年1月17日に行われました郷土研究奨励金審査委員会において、厳正なる審査の結果、受賞作品が決定しました。...