記事カテゴリ 水害 のコンテンツ。
避難勧告等対象エリア
台風などにより、大雨が降り、河川氾濫や土砂災害の被害が想定される場合には、市から避難勧告等の発令を行います。 避難勧告等の対象となるエリアについては、以下のとおりとなりますので、災害が発生しやすい箇所や自宅の浸水想定の深さを確認しておくなど、日頃からの備えが大切です。 避難勧告等が発令された場合には、対象エリアにお住まいの方は、速やかに避難してください。 ...
家庭用防災カルテ・ハザードマップ
家庭用防災カルテは、今後の本市の防災対策方針をまとめた「会津若松市地域防災計画」を基に、特に市民の皆様に関係の深い項目について概要をまとめたものです。 ハザードマップは、河川洪水の浸水想定情報に加え、土砂災害に関する情報や避難所・避難場所、さらに災害時に役立つ情報サイトなどをまとめたものです。 住まい周辺の状況を確認し、各家庭での防災意識向上に役立てていただければ幸いです。...
ふくしまマイ避難ノートを配布しました
県で作成した「ふくしまマイ避難ノート」を9月1日号の市政だよりとともに全戸配布いたしました。 水害の際の避難に関する内容や新型コロナウイルス感染症に関する注意点等も掲載されております。 ぜひご覧いただき、みなさん一人ひとりがどのように避難をするのかご家庭で話し合ってみてください。 ...
災害時の避難について
市では、風水害や土砂災害などの災害が発生する恐れがある場合、避難情報などを防災情報メールやテレビなどで随時お知らせします。 災害発生の恐れがあると感じた場合は、早めの避難を心がけていただくよう、お願いいたします。 避難行動のポイント 「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動をとりましょう ...
会津若松市水害対応タイムライン(防災行動計画)について
タイムライン(防災行動計画)とは タイムラインは、災害が発生することを前提に、防災関係機関が連携して災害時に発生する状況をあらかじめ想定し共有した上で、「いつ」、「誰が」、「何をするのか」を、時系列で整理した計画です。 ...
台風第19号に関する情報(令和元年10月29日 8時30分現在)
また、台風19号に関する現在の状況については、以下のとおりです。 掲載している情報につきましては、随時更新していきます。 り災証明の発行について 台風19号において、家屋等に被害のあった方は、り災証明書を発行いたします。 申請にあたっては、 「印鑑」 と 「被害の状況がわかる写真」 を危機管理課までお持ちください。 ...
今後の気象情報と洪水警報の発令基準の引き下げについて
福島県では、10月19日に大雨が降る予報となっています。 会津地方においては、現在気象警報等の発令の見込みはありませんが、台風第19号の影響により河川の増水や土壌に水分を含んだ状態になっておりますので、土砂災害や河川の水位に十分注意してください。 ...
台風にご注意ください
非常に強い台風第19号が、10月12日から10月13日にかけて本州に上陸をするおそれがあります。 会津若松市においても10月12日から10月13日にかけて大雨・暴風となる可能性があります。 今後の情報については、テレビやラジオ等において、最新の情報を入手してください。 また、以下の内容をご覧いただき、台風に備えてください。 風水害への対処法 ...
洪水ハザードマップ 関係機関一覧
災害時の連絡先となる関係機関の一覧表となりますので、緊急時にお役立てください。 行政関係機関一覧表 NO 名 称 所在地 電話番号 1 会津若松市役所 東栄町3-46 0242-39-1111 2 ...
避難の種類と避難行動
市では、風水害や土砂災害などの災害が発生する恐れがある場合、避難情報などを防災情報メールやテレビなどで随時お知らせします。 内閣府が作成する避難勧告に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)に伴い、5段階の警戒レベルを用いた避難勧告等の発令に運用が変更となりました。 災害発生の恐れがあると感じた場合は、早めの避難を心がけていただくよう、お願いいたします。 ...
台風18号にご注意ください
非常に強い台風18号の接近により、福島県では17日午後から18日朝にかけて雷を伴って激しい雨が降り、大雨となる所がある見込みです。 さらに、18日午前は、強い風が見込まれています。 テレビやラジオ等で台風情報を入手し、以下の内容にご注意ください。 風水害への対処法 台風が近づいてきたら ...
磐梯山火山ハザードマップ(火山防災マップ)
磐梯山火山ハザードマップを作成しました このマップは、国・県が平成28年3月に策定した『磐梯山火山噴火緊急減災対策砂防計画』をもとに、平成29年3月に猪苗代町、会津若松市、喜多方市、磐梯町、北塩原村、湯川村、郡山市の7市町村から構成される磐梯山火山防災連絡会議により作成したものです。 ダウンロード 磐梯山火山ハザードマップ.pdf(3MB) ...
洪水ハザードマップ 災害時要援護者施設一覧
近年の水害では、避難行動に時間を要する高齢者、障がい者、乳幼児等をはじめとした災害時要援護者の被災が特に目立ち、洪水時のおける迅速な避難を確保し、水害による被害を軽減することが重要になっています。 このため、水防法が一部改正され、市町村長に浸水想定区域の周知が義務付けられました。 ...
避難情報の伝達経路
災害情報や避難情報等には、以下の方法で市役所からの情報発信を行っております。 防災情報メール(あいべあ) 緊急速報メール エフエム会津(割り込み放送) 各地区の消防団へのメール及び無線 広報車での周知 区長へのメール ホームページ SNS(ツイッター及びフェイスブック) 防災速報アプリ ...
気象情報等の入手先
気象情報 以下のホームページから気象情報を入手できます。 福島島地方気象台 ホームページアドレス: http://www.jma-net.go.jp/fukushima/ 河川情報 以下のホームページから水位情報等を入手できます。 河川雨量水位情報 ホームページアドレス:...
平常時の心構え
1 天気予報や気象情報に気をつける 台風シーズンなどの洪水が起こりやすい時期には、テレビ・ラジオ・新聞の天気予報に注意し、天気の移り変わりに気をつけましょう。 大雨や洪水などの各注意報・警報はテレビ・ラジオでも流れるため、日頃から注意しましょう。 2 大雨や台風に備えて家の周りを点検整備しておく ...
平常時の心構えの »
家庭用防災カルテ・ハザードマップの内容について
家庭用防災カルテについて 地域防災計画は、今後の本市の防災対策方針をまとめたものです。 この度、東日本大震災をはじめ、近年全国各地で発生している局地的な水害や土砂災害などの状況、少子高齢化や地域コミュニティの希薄化などの社会背景を踏まえ、本計画の大幅な見直しを行いました。 ...
避難時の心構え
1 市役所、消防団などからの避難勧告、指示などには速やかに従う 川の増水などは短時間の内に一気に危険な状態になったりします。 避難勧告などが出るということは、もう相当危険な状態になっているということで、無視していたのでは、生命を危険にさらすことになります。 避難勧告、指示等には速やかに従いましょう。 2 避難する時は、みんなと一緒に行動する ...
避難時の心構えの »
防災広報 自主防災組織をつくりましょう
大規模な災害が発生した場合、電話の不通、交通網やライフラインの寸断、同時に多数の被害が発生することなどから、市や警察、消防など防災関係機関の活動が著しく制限されることが予想されます。そのような中で、被害の防止・軽減を図るためには、地域の皆さんが協力しあって、自主的に出火防止、初期消火、被災者の救出救護、避難・誘導などを行うことが必要です。 ...