記事カテゴリ 市の紹介 のコンテンツ。
市民の相談窓口一覧
常設の相談窓口の情報は、今月の相談日程の次に掲載しています。ページを下にスクロールするか、以下のリンクをクリックしてご覧ください。 常設相談窓口の情報へジャンプ 令和3年4月の相談日 相談名がリンクの場合、クリックすると各相談の詳細情報のページへリンクします。(新しいウインドウで開きます) ...
会津若松市は核兵器廃絶平和都市を宣言しています
会津若松市は、昭和60年8月6日に、核兵器廃絶平和都市宣言を行いました。 核兵器のない安全で平和な世界の実現は、私たち一人ひとり、そして、世界の人々の願いです。会津若松市では、核兵器廃絶平和都市宣言の具現化を図るため、各種事業に取り組んでいます。 核兵器廃絶平和都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言(全文) ...
平和首長会議 青少年「平和と交流」支援事業(HIROSHIMA and PEACE)への参加者を募集しています
会津若松市が加盟する平和首長会議では、青少年「平和と交流」支援事業の一環として、広島市立大学で開講している「HIROSHIMA and PEACE」に、加盟自治体の青少年を招へいする事業を実施します。 「HIROSHIMA and PEACE」は、世界中から集まった学生等が、「ヒロシマと平和」を英語で学び、討論する夏期集中講座です。 ...
会津若松市は市制施行120周年を迎えました。
会津若松市は、1899(明治32)年4月1日に市制を施行して以来、平成31年4月1日で、市制施行120周年を迎えました。 市では、この節目の年を市民の皆様とお祝いするとともに、市制施行の意義の再確認と市勢発展の歴史の振り返りを行い、将来に向けてより一層の市勢発展の契機とするため、今後、さまざまな取組を行ってまいります。 記念シンボルマークの決定 ...
8月3日(土)・4日(日)に第12回平和まつりが開催されます
平和まつりでは、様々な団体が「平和」をテーマに展示や催しを行います。 この機会に「平和」について考えてみませんか? 入場は無料です。(映画のみ有料)みなさんぜひお越しください。 日時 8月3日(土) 午前10時から午後5時まで 8月4日(日) 午前10時から午後4時まで 会 場 会津若松市文化センター...
被爆体験講話を開催します
会津若松市では、昭和60年8月6日に「核兵器廃絶平和都市」を宣言し、以降、核兵器の凄惨さや平和の尊さを市民の皆さんへ伝えるために、様々な事業を行ってきました。 被爆から70年以上が経過し、被爆者の方から、当時の体験について直接聞くことがだんだん難しくなってきています。 今回、広島市より被爆体験証言者の方をお招きし、「被爆体験講話」を開催しますので、みなさん、ぜひお越しください。...
被爆体験講話を開催します
会津若松市では、昭和60年8月6日に「核兵器廃絶平和都市」を宣言し、以降、核兵器の凄惨さや平和の尊さを市民の皆さんへ伝えるために、様々な事業を行ってきました。 被爆から70年以上が経過し、被爆者の方から、当時の体験について直接聞くことがだんだん難しくなってきています。 今回、広島市より被爆体験証言者の方をお招きし、「被爆体験講話」を開催しますので、みなさん、ぜひお越しください。...
いにし映像博物館 市民ニュースNo.12(昭和37年頃)を公開しています
昭和37年頃に制作された、会津若松市の広報映像です。 今回は、以下の4テーマの映像です。 嫁っこやーい 農村部の嫁不足の特集です。 うけた会津の観光物産展 、新潟市で開催された「会津観光と物産展」の様子を紹介します。 おくるもの おくられるもの ...
いにし映像博物館 市民ニュースNo.11(昭和37年頃)を公開しています
昭和37年頃に制作された、会津若松市の広報映像です。 今回は「特集 今年の市のしごと 3月議会から」として、市議会での昭和37年度当初予算の審議の様子や重点施策の説明をしています。 本会議や委員会の様子のほか、当時のまちなかの様子も記録されていますので、ぜひご覧ください。 お問い合わせ ...
いにし映像博物館 市民ニュース No.22
昭和40年代に会津若松市が制作した広報映像です。 「天皇・皇后両陛下をお迎えして全国植樹祭開かる」では、昭和天皇・皇后両陛下が猪苗代町で行われた全国植樹祭に出席される様子や会津若松市内を視察される様子が記録されています。 また、「にぎわった会津まつり」では、今とは違い8月に開催されていた会津まつりの様子が記録されています。違うのは開催時期だけではなく、ちょっと変わった催しも? ...
魅力がいっぱい!会津若松市についてもっと知ろう!
東北地方南部、福島県の西部に位置し、愛知県や千葉県とほぼ同じ面積を誇る会津地域。会津若松市はその会津地域の中央に位置し、豊かな文化・自然・食で多くの人を魅了し続けています。ここでは、そんな魅力いっぱいの会津若松市についてもっと深掘りするとともに、実際にその魅力を体感できるイベント情報をお伝えします。 ・アクセス http://www.aizukanko.com/access/ ...
いにし映像博物館 会津大塚山古墳
この映像は、市内一箕町にある「会津 大塚山古墳」の発掘の様子などを記録したものです。 会津大塚山古墳は、四世紀前半のものと言われ、国の史跡に指定されています。発掘された副葬品の多くは、東北で初めて出土されたもので、現在でも東北では会津大塚山古墳でしか出土していないものもあります。鶴ヶ城内の展示室では、その副葬品の一部を見ることができます。 会津大塚山古墳...
いにし映像博物館 伸びゆく会津若松(市政施行80周年記念映像)
この映像は昭和54年の市政施行80周年を記念して作成されたもので、明治32年から80年間の会津若松市の歴史が記録されています。 伸びゆく会津若松 Vol.1 伸びゆく会津若松 Vol.2 伸びゆく会津若松 Vol.3
いにし映像博物館 市民ニュース No.21
この映像は昭和40年代に作られたもので、お母さん合唱団やオーケストラ、演劇などのサークル活動の映像が記録されています。 このほかにお母さんスケート教室、若松第三中学校生徒によるマンモス石画の制作、食品添加物の講習会、県立若松乳児院の様子が映っています。 市民ニュースNo.21 その1 ...
いにし映像博物館 市民ニュース No.24
この映像は昭和46年に作られたもの で、会津地方の重要な交通機関である、国道49号や国鉄只見線開通の様子が映っています。 また、会津若松駅前の地下道の整備の様子も映っており、駅前地下道は当時東北で最大規模だったそうです。 そのほか、鶴ヶ城の再建に尽力された横山武元市長の市葬や第11回母親大会の様子が映っています。 49号線全面舗装開通へ ...